地震に強い家は耐震等級が3なのか??
「うちの建てる家は耐震等級は3ですから地震には強いんです!!」
なんて言う会社のなんと多い事か。この「耐震等級3」はあまりあてにはならないのでお気を付けください。
なぜか??それは建築基準法上の「耐力壁」の長さがどれぐらいあるかどうかでの判断であるからです。建築基準法上の1.5倍があれば耐震等級は3になります。
それだけの話なのでどこにあっても良いって事です。バランスは関係ありません。
なので地震が来ても耐えるかどうかは分かりません。南面が全面窓で北側に耐力壁が集中していた場合、南面の耐力壁のない方向に崩れて倒壊します。
阪神淡路大震災の時がそんな倒壊現場だらけでした。
「耐震等級は3です」
とか言われた場合、どうすれば良いのか??簡単です。
「偏心率はどうなったいますか??」
と返す事です。耐震等級だけでは判断できないので、偏心率を確認しているかどうかを聞くことですね。これって建築基準法で0.3以内にする事が決まっています。
「偏心率??それは分かりません」
では、地震に強いかどうかは分かりません。耐力壁はバランスが大事だからです。バランスを確認できるのが「偏心率」です。
ただ、偏心率を確認している会社はほとんどありません。単なる基準法上の耐力壁の1.5倍入っているだけって事ですからね。
耐震等級を言うなら偏心率です。
もっと言うと「構造計算」をしてるかどうか??でしょうね!!
家の重さがどれだけなのかも知らない会社は多いでしょう。そんな会社が「この家は地震に強いです」とか言いますからね!!
まあ、根拠の無い自信です。
もみの木ハウスの家は構造計算もやっています。なので全てに根拠があります。屋根の材料を変えると構造材の大きさまで変わる。
それが普通の考え方ですが、構造計算をしていない会社では、屋根の材料を変えても構造材はそのままって会社が多いですね。
まあ、家族が長く暮らす家ですが、構造解散がしてある家が良いのか??していない家が良いのか??答えは明白でしょう。
「耐震等級は3です」
っていう会社には突っ込んで聞くことも大事だと思います。