出会い

建材メーカーに勤めるⅯ様とは仕事上での知り合いでした。仕事上の付き合いなので、個人的な事まで詳しくは知りません。顔を合わしたらしゃべる程度です。そんな関係のⅯさんから突然の電話がありました。電話に出られなくて掛け直します。「悩みごとの相談かな??」なんて思っていました。が、電話の向こうでは「家を建てようかと思っていて・・・・」と予想外の一言に「はぁ??」って、感じでした。建材メーカー勤務なので他にも色々な住宅会社があるはずだからです。「他は考えていません」との事です。詳しい話を聞きたいので休みの日に事務所に来てもらう事になります。そこから相続の問題など片付けないといけない問題を一つ一つ処理していく作業が始まります。ファイナンシャルプランナーの野口さんに手伝っていただき、色々な作業をして、家を建てられるように状況を整理していく事になります。

土地

いよいよ土地探しとなります。色々と探してもらい、見に行ったりしましたが、ピンときません。ところが、いきなり良い土地が出てきました。しかも安くで買える事になりました。すぐに現地調査に行き、プランを載せます。積算をして資金計画書と図面をLINEで送ります。すると、すぐに「これでお願いします」という返事が来ました。土地が見つかると早いのがもみの木ハウスです。土地契約時には家の方も決まっていました。着工待ちですね。

プランの特徴

敷地が細長く、それに合わせて細長いプランにしてあります。大きな特徴は「冷蔵庫の位置」です。普通の場所では通路が取れない。そこで冷蔵庫位置を壁に埋め込む感じにして通路を確保するという、独特なプランになっています。家族はご両親と本人の3人ともう一人増えるという想定です。もみの木ハウス独特なトイレの横にパントリーがあったり、洗面脱衣室が洗濯物干場だったり、普通の家では考えられない間取りもご覧いただけます。もみの木の効能をフルに引き出せるように考えられています。

流れ

相続などの問題をクリアし、それから土地探しをしてプランを載せ、総予算をはじき出し、手持ち金から借入額を割り出して、住宅ローンの申し込みを行うという流れで進んでいきました。地鎮祭が10月でした。12月14日が上棟式を行います。春山地区では餅まきを行う会社は無いらしく「餅まき」の看板が意味なかったようです。次から写真を入れて告知するようにと反省します。餅まき前に自治会長さんに挨拶をして餅まきの案内をしておいたので、そちらから人がやって来た感じでした。年明けには大工工事が完了します。あっという間ですね。最初に家造りのお話しをしてから14カ月で完了しています。色々な作業があった割には早い進展でした。これはⅯ様の持っている「運勢」もあると思います。

もみの木ハウスの家づくり

家の事だけではなく、相続や贈与など税金が絡む事柄の処理を専門家で行い、問題になりそうな部分を未然に防いでいく事がこれからの家づくりになると思います。こちらは建築士なので大まかな事は「ファイナンシャルプランナー」でヒアリングして行き、問題になる部分は専門家で処理していく。今回は「税理士」と「司法書士」の方にお手伝いいただきました。グループで色々な事に対応できないと安心しての家づくりは出来ませんからね。今回は色々な意味で良い勉強をさせていただきました。詳しいお話は見学会でさせてください!!

 

概要

エリア
鹿児島市
家族構成
4人家族
階数
平屋
建築面積
27坪
延床面積
29.55坪
建築時期
2025年3月竣工

主な構造・性能

構造
デジタルフレーム構法
耐震性能
制震ダンパー 耐震等級3
断熱性能
断熱等級6
住宅性能
長期優良住宅 省令準耐火構造

主な外部仕上げ

外壁
ニチハ フュージェ
屋根
ガルバリウム合板
YKKAP YKK330

主な内部仕上げ

床 壁 天井
マルサ工業製 もみの木
壁紙
オガファーザー 土佐和紙

主な内部仕様

もみの木製建具
フラッシュ戸
もみの木製家具
キッチンカウンター ダイニングテーブル 食器棚 下駄箱 TVボード

設備

システムバス
トクラス ユーノ
トイレ
TOTO ピュアレスト
キッチン
トクラス コラージア