70坪の土地に建てたコンパクトな平屋のもみの木の家
M様との出会い
今回の見学会場は姶良市加治木町です。出会いのきっかけは「ブログ」だったと話をされた記憶があります。
家づくりの検索で「もみの木ハウス」が出て来た。それからブログを読み始めたみたいです。
そこで気になり2022年2月23日の天皇誕生日に事務所の体感ルームに来たのが最初です。そこで夜まで話をしました。
最後に「家を建てたいのでお願いします!!」と、言われましたが「まだ家を見ていませんよ。大丈夫ですか??」なんてとんでもない展開になった人達です・・・・
本文の続きを読む
難航する土地探し
さて、この家族は土地からでした。最初の希望が「鹿児島市内の土地」という事でした。
ただし世帯年収で考えると鹿児島市内でも田舎の方に行くしかないって感じです。
仕事や親の事を考えるとそうなります。ただ「ここはどうでしょうか??」って感じの候補地はほとんどが「崖地」に当てはまります。
価格はお手頃なのですが、家を建てるには「擁壁工事」にお金が掛かるって土地です。
「ここは止めた方が良いです」の繰り返しです。
売地なのに不動産屋に電話したら「それは売る予定はないです」とか、色々と有りました。
候補地を見に行くと1kmほど「離合が出来ない」道路とかです。
「鹿児島市内から離れませんか??」との提案をしますが、なかなか同意されません。
見学会やイベントには参加されますが、話は「土地」の問題から先に進みません。
あっと言う間に2年近い月日が流れます。
まあ、色々と問題がありました。それを何とかクリアする日々です。細かくは書けない様な中身を解決して行きます。
最大の難所がやってきます。まあ、自分も初めての展開で「もう嫌われてもいいや!!」
ってな感じで事を進めて行きますが、何とか夫婦の絆でクリアして行きました。良かったです。
そして2023年9月の見学会に参加されました。場所は姶良市加治木町です。もみの木ハウスの資材置き場を切り売りした場所です。
加治木町の柁城小校区を欲しがる人が居て、他に良い土地が無かったので売りました。その後ろが空いています。
ただ、見学会に他で来た人が「ここ良いわね!!」って反応だったので見学会が終ったらプランを載せて話をする予定にしていました。
ただ、数カ月前M・Mさんにも提案していたんですね。でも、その時は諸問題が解決できず、結論には至っていませんでした。
「ここ、まだ残っていますか??」
「残ってはいますが、見学会が終ったら看板を建てて売りに出します」
「待ってください。今日中に返事をします。他には売らないでください」
「分かりました」
なんて、帰り際の会話です。で、夜にLINEが来ます。
「先ほどの土地でお願いします」
決まりました。決まったら早いのがフォースの強い人の特徴です。
イベントへの参加
時間がたくさんあったので色々な家を見学されています。快適な家を体感されている。お子さんが見学会場で寝るのもお決まりコースでした。色々と有るので細かくは書きませんが、2時間の時間では足りません。いつも、「次の人が来られたので・・・・」みたいになりましたね。見学会とかもみの木ワークショップとか参加されて「もういいんじゃない??」というレベルです。これはもみの木ハウスでは特殊なパターンですね。皆さんはあっという間に決まるのですが、今回は新たなパターンですね。
プラン
さて、家の方は26.5坪の平屋です。4人家族用の設計になっています。敷地が70坪なので平屋を建てるにはギリギリの広さです。そこに最大4台の駐車スペースを設けてあります。外観はシンプルな形にしてあります。家の容積を出来るだけ小さくしてコストカットしています。敷地の北西の角が澄み切りされていたので、プランも変形させています。プランは敷地に合わせて行います。お子さんはまだ小さいので子供部屋は仕切らずに大広間でしばらくは使います。
スタディコーナーも設けてありますから、小学生まではここで勉強する事になります。中学校に上がったら間仕切りをするかもしれないぐらいの事です。今まで子供部屋を壁で仕切った人は2割もいません。仕切ってもすぐに家を出ますからね。今回も水周りを集中して設計してあります。共働き用のプランになります。洗濯物は寝室と洗面所に干します。お着替えクローゼットがあるので洗濯家事も楽ちんです。キッチンの横にはパントリーがあります。ウォークイン式なので使いやすいです。
キッチンはトクラスのコラージアになります。ハイバックカウンターでお手入楽ちんです。玄関にはシューズクロークがあり、お出掛けスリムハンガーまで設置されていますし。その他にお出掛けクローゼットまで設けてありますから便利です。この辺りは「打合せしていません」ってな事で勝手に盛り込まれているって事です。飾り棚関係も全て「打ち合わせ無し」での設置です。打合せをして良い家になる可能性ははるかに低いでしょう。家づくりの後悔は「自分で出した要望」って事がほとんどですから!!止めた方が良いでしょう。
さて、お風呂はトクラスのユーノで音楽が聴けます。お風呂用のスピーカーをヤマハが開発しています。見学会で聴けます。良い音がします。
この家の特徴
見学会では「家の中の空気」を体感してください。他の家とは明らかに違う空気を感じることが出来ます。もみの木が浄化した空気は軽くて透明感があります。「神社にいるみたい」って人も居ます。玄関に入った瞬間で「ここで家を建てる!!」ってなる人も居ますからね!!
居心地が良い事ももみの木ハウスの特徴です。お子さんが目る事も多いです。「他の見学会では子供がぐずって見学できなかったですが、ここは違いますね」って人も居ます。子供は正直なので嫌な空間では帰りたがります。
見学会の2時間では時間は足りません。他の会社の見学会は1時間です。まあ、それ以上の滞在は難しいでしょう。家の見学は15分で終わります。その後の話があるのか??ないのか??
今回の家も「長期優良住宅」になります。認定書もあります。認定書の無い「長期優良住宅仕様の家」というものがあるそうです。認定書が無いと資産価値は下がると思いますので要注意でしょう。
ちゃんと構造計算もしてある家になります。耐震構造で制震ダンパー付きですから揺れは半減します。その辺りは見学会では分かりません。
断熱は6帖用のエアコンでまかなえる性能になっています。夏も冬も快適に過ごせます。温度差は3℃以内になる家です。つまり「ヒートショック」になり難い家って事ですね。これが「健康住宅」の基本でしょう。「自然素材」とかではありません。
この家に暮らすと家事が凄く楽になります。人生が変わる家です。これは住んでみないと分かりません。気になる方は住んでいる家の見学も可能です。直接、質問すると分かりますからね!!大きな投資の家になりますから、それぐらいしても良いでしょう。曖昧なまま進める事は「博打」と同じです。当たれば良いでしょうけど・・・・
YouTubeやラジオにインスタグラムとかもやっていますのでご覧くださ
ルームツアー動画を撮影しました!
概要
- エリア
- 姶良市
- 家族構成
- 4人家族
- 階数
- 平屋
- 建築面積
- 92.73 ㎡
- 延床面積
- 87.77 ㎡
- 土地面積
- 231.42 ㎡
- 建築時期
- 2024年4月竣工
主な構造・性能
- 構造
- デジタルフレーム構法 イノスの家
- 耐震性能
- 制震ダンパー使用 耐震等級3
- 断熱性能
- フォームライトSL フォームライトエコ
- 偏心率
- Y軸方向 0.103 X軸方向 0.045
主な外部仕上げ
- 外壁
- ニチハ窯業系サイディング16㎜
- 窓
- YKKAP APW330
主な内部仕上げ
- 床 壁 天井
- マルサ工業製 もみの木
- 壁紙
- オガファーザー 土佐和紙
主な内部仕様
- もみの木製建具
- フラッシュ戸
- もみの木製家具
- キッチンカウンター ダイニングテーブル 食器棚 下駄箱
設備
- システムバス
- ユーノベース(トクラス)
- システムキッチン
- コラージアI型(トクラス) ハイバックカウンター シャインカラー
- 洗面化粧台
- エポックDシリーズ(トクラス)
- トイレ
- ピュアレストQR(TOTO)