このイベントは終了しました
最新のイベント情報はこちらから

T.Y様邸完成体感会のご案内

もみの木の家の完成体感会を開催致します。

令和6年6月15日(土)~23日(日)

時間は10時~17時になります。

場所は薩摩川内市です。

ご予約いただいた方には、見学会会場住所をお知らせいたします。
(道に迷われた時はお電話下さい。竹下:090-1515-0910)

予約制見学会となります。
6月12日(水)必着
を、締め切りと致しますが、予約が埋まり次第受付終了とさせて頂きますので、ご了承くださいませ。

※予定枠は全て埋まりました。
多数のお申込みありがとうございました。

OBのお客様も受け付けております。
◎の日時は、OBのお客様のご予約日になります。
実際にお住いの方のお話をお聞きになりたい方は、ぜひ合わせてご予約下さいませ。
お申込みが重複したときは、変更をお願いさせて頂く場合もございます。
ご了承下さいませ。

 

予約状況

予約は下記載日程をご確認いただき下のフォームよりご予約をお願いいたします。

6月15日(土)  ①10:00- ✕  ②1:00- ✕  ③3:00- ✕

6月16日(日)  ①10:00- ✕  ②1:00- ✕  ③3:00-  ✕

6月17日(月)  ①10:00- ✕  ②1:00- ✕  ③3:00- ✕

6月18日(火)  ①10:00- ✕  ②1:00- ✕  ③3:00-  ✕

6月19日(水)  ①10:00- ✕  ②1:00- ✕  ③3:00- ✕

6月20日(木)  ①10:00- ✕  ②1:00- ✕  ③3:00- ✕

6月21日(金)  ①10:00- ✕  ②1:00- ✕  ③3:00-  ✕

6月22日(土)  ①10:00- ✕  ②1:00- ✕  ③3:00- ✕

6月23日(日)  ①10:00- ✕  ②1:00- ✕  ③3:00- ✕

出会い

T様との出会いは「資料請求」でした。それが昨年の3月の事です。それから姶良市加治木町の「見学会への予約」が入りました。この時が初対面になります。ご両親とお子様家族の3人での参加です。ご主人のご両親かと思っていたら奥様のご両親でした。「土地は薩摩川内市にあります」との事です。よく聞いたら区画整理の場所でした。夫婦で「ブログ」と「YouTube」を観て「ここしかないでしょう!!」って感じでの見学会だったようです。つまり「決めてからの見学」って事です。なので、見学というよりももみの木の空間の体感です。床に座って寛ぐって感じでした。あっという間の2時間でした。この時の家を動画でご主人のご両親にも中継していました。インスタライブでもご覧になられたようです。インスタのフォローを以前に頂いていましたのでやっと「誰??」が分かりました。

ご両親も見学会に参加

ゴールデンウィークに佐賀からご主人のご両親が鹿児島に来られる事になり「両親にもみの木ハウスを見せたい」という事になったそうです。事務所の体感ルームと実際に暮らしている家の見学も出来る様に準備をしました。それが昨年の5月6日です。ここでご両親も納得されたようです。見学を引き受けてくれたMさんが色々と話をしてくれた事が大きかったと思います。もみの木ハウスは住んでいる人の話を聞くのが一番です。両方のご両親も納得していただいて、家づくりはスムーズに進んで行く事になります。ご両親やご先祖様が後ろ盾にならないと家づくりは厳しいと思います。その辺りもブログで読まれていたのでしょう。

ワークショップ

さて、その後は「もみの木ワークショップ」への参加をされます。もみの木の内装材の製造工場である「マルサ工業」の宮崎県小林市の本社での開催になります。ここでは「家の中の空気環境」とかのセミナーを聞いて、その後に「木工教室」を行います。もみの木の端材で作ります。その後は食事をしながら参加された家族の話をします。それが楽しかったです。

着工までの流れ

ご主人が佐賀に単身赴任中で、薩摩川内のご実家に奥様とお子さんが暮らしている関係でやり取りは全てが「LINE」になります。土地のやり取りもLINEを使い行います。区画整理の現場なので敷地は「仮換地」というものになります。色々な場所にあった畑や田んぼを一カ所にまとめて綺麗に区画して行く作業です。役所ともやり取りしながら手続きを進めて行きます。同時に農地転用の手続きも行います。区画割の図面は出来ていて、造成自体は終っていて、道路部分の舗装が出来ていない状態でしたのでプランと資金計画を行いLINEで送ります。敷地は十分な大きさでした。ただ「外構費が上がるだろう」という事を伝えていました。最初のやり取りで大体は決まりました。

プラン決定

「回遊動線の家が欲しい」という事を言われて、その時に実際にこれから建つ阿久根の家の図面を届けました。「工事費は上がりますがこんな家もありますよ」って事を伝えたら「夫婦で話し合ってこのプランで建てたいです。」となりました。既に建っている、あるいは決まっている家が建つのがこれで3件目です。まあ、間違いはないでしょう。今回見学される方は阿久根の家と同じです。阿久根のYさんには話をして「良いですよ。本当に同じで良いんのでしょうかね??まあ、嬉しいですけど」ってなりました。

土地引き渡し・地盤調査・地鎮祭

それから土地の引き渡しになります。こちらが行政に色々な申請を提出していたので「引き渡しを急がないと!!」となった様です。ただし、着工は来年の1月になるとの事でした。土地引き渡しの立ち会いに行き、境界を確認します。工事を始める前に「地盤調査」も行い「改良無し」での返事がきました。これもLINEで送ります。申請業務まで終わりいよいよ地鎮祭です。これが12月9日でした。年が明けていよいよ着工です。その頃、阿久根の家が完成します。その家の見学会に参加されます。全てが同じではないけどほとんど同じです。家族で見学して「これと同じですよね??」って感じで見学されました。その日が寒かったけど6帖用のエアコンが1台で快適です。家中が21~23℃で安定していますから驚きです。安心して帰って行かれました!!

着工から完成まで

着工してからは、住宅ローンやキッチンなどの住設などのショールーム見学などの段取りを行います。が、ちょうどその頃に社内でコロナ感染があり、自分が戦線離脱です。とあるネット銀行に申込み予定でしたが「業者の審査が悪すぎる」って事で口座に現金を入れる様に言って来たそうで、これでそのネット銀行での申し込みは無くなりました。ネット銀行は今までろくな目に合っていません。ほとんどが地元の銀行に申し込んでいますからご注意ください。プレミアム商品も出て来てちょうど良かったです。運の良い人です。コロナも完治して住宅ローンとショールームも完了します。遅れた分は急いで発注して行きます。完成には支障が無い様に進めて行きます。そんな中、上棟式を行います。それが3月9日でした。「人が来ないのではないか??」なんて思っていましたが。たくさんの人が集まって来ました。この辺りでも餅まきは珍しいらしいですね。その後は順調進み、完成します。順調ではなかったのが春の天候でしょう。雨が多かった。これにより多くの外構工事が止まる事になります。その影響が出てしまいました。見学会に間に合えば良いですが・・・・・
竣工祭が5月26日です。家族が笑顔の竣工祭でした。最後の外構工事が天候を見ながら進んでいるって感じですね。

見学会での見どころ

今回の家は阿久根の家と同じです。家族構成もお子様が4名の予定です。部屋をたくさん作ると後が大変なのでスタディーコーナーを利用しての生活です。最終的には親の書斎でしょう。主寝室は6帖ですが、最終的にベッドに寝る場合は子供が出た後の子供部屋の壁を抜けるように設計されています。そこにベッドを置きます。家族の変化で部屋を変える。そして家をコンパクトにする。この家はセンター収納回遊方式なる設計です。家の真ん中にお着替えクローゼットがあります。その奥にローカがあり回遊できる。そして洗面脱衣室が通り抜けられる。通り抜けた場所が洗濯物干しです。その横がお着替えクローゼットになっています。キッチンの斜め後ろ側です。その奥にストック用のウォークインクローゼットがある設計です。家事動線が恐ろしく短い設計です。それはもみの木の「調湿効果」「抗菌効果」「消臭効果」があるからと、それを全て引き出して利用できる設計だから、家事が楽に出来る訳です。同じ間取りを普通の家でやっても洗濯物は乾きません。その秘密を見学会で説明します。今回は梅雨時期の見学会です。家の中の空気がどんな状態かを体感してみて下さい。サラサラな空気感ですから!!この季節が一番分かりやすいと思います。阿久根の家と間取りは同じですが住む人によって生活の仕方は変わります。なので、もみの木の経年変化も変わると思います。それも楽しみの一つです。エアコン一台で快適に暮らせる家です。電気代も上がるので今にぴったりな家ですね!!

最後に

今回はブログやYouTubeでもみの木ハウスの情報を細部まで確認された人でした。こちらが覚えていない記事まで話をされてびっくりしました。佐賀と薩摩川内にもみの木ハウスを熟知した家族が住んでいる。これは驚きます。同時に家を建てている人と、大きく違う展開をしている様子とかもお話しされていましたが、それが「普通」な話でしょう。もみの木ハウスの方が異常です。たぶん。さて、この家の節目には「新田神社」に行っていました。そしてお昼は「石走ラーメン」に行っていました。遠い現場の楽しみの一つです。この家に暮らし家族が増える事が楽しみです。洗濯家事に関わる時間が50時間/年ほど変わる家です。その時間を子供と遊んだり、自分の時間に出来たりしますから他の家に暮らす事と大きく変わる事になります。フォースの強い人にはそこが理解できるという事でしょう。デザインや見た目で決めるより「家の本質」とか何か??で決める家になります。今回もそんな家に暮らして幸せになる家族が増えたという事になりますね。周りと話は合わなくなりますが・・・・

6/15-6/23 T.Y様邸完成体感会のご案内《予約制》

開催日程
2024年6月15日 要予約
お問い合わせTEL
09015150910