もみの木ハウス・かごしま > 現場ブログ
2022年03月23日
基礎の立ち上がりコンクリートの工程です。 基礎の立ち上がりコンクリートを流し込む前にアンカーボルトやホールダウン金物の設置をミリ単位の正確さでセットしていきます。 建物の耐久性は基 ... 続きを読む »
2022年03月16日
補強金物取付です。 構造計算の結果に伴い、掛る荷重に見合う補強金物を取り付けて行きます。 どこにどんな金物を取り付けるのかは「金物取付図」を見ながら大工さんが取り付け、それを管理者がチェッ ... 続きを読む »
2022年03月09日
基礎のベースコンクリートの工程です!! 配筋検査も無事に終わりました。次はコンクリートを流し込む作業になります。 コンクリートは24N/m㎡が設計強度ですが、温度補正で27N/m㎡で施工し ... 続きを読む »
2022年03月02日
いよいよ上棟式です!!天気も良く人がたくさん集まりそうな予感がします!! 天気は快晴です!! いつも「雨が降りませんように!!」ってお願いをするのですが今回はそんな心配は不要でした!! ... 続きを読む »
2022年02月24日
基礎工事の進む現場です!! 捨てコンクリートを打設しているところです。 捨てコンクリートとは字の如く「捨てる」ものです。強度には関係ありません。 正確な基礎を造るための「墨出 ... 続きを読む »
2022年02月16日
木工事が進む現場です!! 屋根を掛けています。垂木を掛けています。 垂木は45×75ミリと少し大きめです。台風などの風に対する備えと屋根荷重に対応しています。 野地合板は止め ... 続きを読む »
2022年02月09日
新しい現場が始まりました!! 工事の前には「地鎮祭」を行います。 土地の神様に地域の産土神の国土の守護神である大国主神をお祀りします。 地縄を張り、建物の位置を確認します。 ... 続きを読む »
2022年02月01日
いよいよ建て方です!! まずは土台を敷きます。 鉄筋コンクリート造の基礎に木造の躯体をくっつける。土台はその重要な役目を担っています。 アンカーボルトで緊結しますが、これにも ... 続きを読む »
2022年01月26日
完成です!! リビングダイニングにはスタディコーナーがあります。 その壁をポイントで貼り分け。土佐和紙です。化学物質が揮発するビニールクロスは基本、使わない家です。 寝室には ... 続きを読む »
2022年01月21日
基礎が完成しました!! 型枠解体後に墨出しをします。 隅が出たら基礎がちゃんと直角になっているかを確かめるために「対角寸法」を確認します。 ピタゴラスの定義を使い対角の長さを ... 続きを読む »
2022年01月17日
仕上げに入って行く現場です。 オガファーザーの下地であるプラスターボードを張り上がっているところです。 大工さんが下地まで仕上げます。プラスターボードの張り方もちゃんとマニュアルがあります ... 続きを読む »
2022年01月13日
基礎の立ち上がりコンクリートの打設の工程です。 型枠を組み立ててホールダウン金物の設置を行います。 構造部との絡みがあるのでミリ単位の精度が問われる作業です。 基礎の立ち上が ... 続きを読む »