ペットともみの木ハウス
もみの木ハウスでペットを飼うとどうなるのか??
我が家も猫を飼っています。名前は「たまご」です。メスのやす猫です。外国ではジンジャーキャットと呼ぶらしいです。
まず、一般的な家との大きな違いは「ペットの臭い」でしょう。
人の家に行き、玄関ドアが開いた瞬間に「ペットが居るな??」って事が臭いで分かります。猫も犬も分かる。
犬の場合は空気に湿気が多く含まれているような感じがする。何故かは分かりません。でも、もみの木ハウスの場合は全く分かりません。
もみの木がペット臭を分解するからですね。トイレの臭いもしません。トイレの臭いがしたらトイレの掃除が必要なサインです。
実際に暮らす猫はどんな感じか??毛はふさふさしています。体から臭いがする事はありません。
普通の猫は自分の居場所が決まっています。それは自分の臭いがする場所だと言われています。が、もみの木ハウスではその臭いがありません。
なのでどこでも寝ている。デメリットかもしれませんが家のどこにいるのか分からないという事になります。
我が家の最大の悩みは年中、体の毛が抜け落ちるって事です。
猫は夏毛と冬毛に生え変わります。春先になると冬毛が大量に抜け落ちます。その後はあまり抜けません。冬はほとんど抜け落ちません。
もみの木ハウスは常夏なので毛が年中、生え変わっているような気がします。なので家中が抜け毛だらけ。
掃除が大変です。欠点はここですね。犬は飼ったことはないので、分かりませんが、似た様な事だと想像できます。
メリットの一つは床がグリップするのでペットの足の関節や腰などに負担が小さい事でしょう。
つるつるな床の場合はスリップするのでペットの体に大きな負担が掛かります。股関節を脱臼したりする怪我をしたりしますからね。
ペットも人も安心して暮らせる家がもみの木ハウスって事です。
他にも色々な床があります。カラーフロアでペット用がありますが、それはペットの為ではなく、住んでる人のメリットを考えての商品になります。
その場合、本当に良いのかは判断した方がいいでしょうね!!