「もみの木ハウス」の坪単価は??気になる価格や相場を徹底解説!
「この家で坪単価はいくらですか??」
なんて聞かれることがあります。でも「坪単価」ってかなり難しい話になっていきます。今日はその辺りのお話を書いていきます。
「坪単価」は家の1坪当たりの工事費の平均金額を表します。つまり「アベレージ」って事です。平均値なので、条件によって変わる事がほとんどです。
60坪の家と30坪の家では坪単価は大きく変わります。60坪の家の方が安くなり、30坪の家の方が高くなります。
理由は簡単で「キッチンやお風呂にトイレなどの設備は家が大きくても、小さくても同じだから」ですね。大きな数字で割れば単価は安くなります。小さな数字で割れば単価は高くなります。
「家の面積で坪単価は変わりますよ」
がもみの木ハウスの返答になります。
ローコスト住宅は坪単価が固定されている場合がほとんどです。なので、施工床面積の算定方法が色々とあるって話になります。
「施工床面積」なんて言葉は建築基準法の中には出てこない言葉です。なので各社で算定方法が変わります。
屋根の軒先まで面積に入れる会社もありますから、床面積が30坪でも、施工床面積は40坪になるなんてざらです。
また、ローコストメーカーは多くの場合「メーターモジュール」になっています。普通は「910モジュール」になります。
910モジュールの30坪の家をメーターモジュールにすると、同じ間取りですが面積が1.2倍になります。つまり36坪になるって話。
坪単価が100万円だったら3,000万円の家がいきなり3,600万円の家に変身するって事です。実際は坪単価が変化しますからここまでの差は出ません。
普通は細かな積算を行い「工事費」を出して行き、その工事費を面積で割るのが坪単価になります。その面積が「床面積」なのか「施工床面積」なのか??それが問題になります。
多くの場合は施工床面積になり、その算出方法は各社ばらばらです。面積が大きいほど坪単価は安い。つまり坪単価の比較はあまり意味が無いって事です。
「工事費の総額を教えてください」
って聞く事ですね。坪単価を聞いても面積の計算方法が分からない場合は危険だと言えます。「30坪の家で工事費はいくらでしょうか??」って聞く方が比較がしやすいですね!!
坪単価だけを口にする会社は要注意でしょう。そんな会社ほどこう言います。
「リビングは何帖にしますか??広い方が良いと思いますよ」
ってね。面積が増えると工事費が上がり、営業マンの給料も上がります。ただそれだけの話なんです。