「予算オーバー」その回避策とは??

家づくりの途中で「予算オーバー」という悲劇が起こります。それは何故なのか??
それは「資金計画」を行わず「ヒアリング」を進めていき、要望をなんでも聞き入れて、それをプランに反映させると必ず予算内では納まりません。
要望を聞き入れると家は果てしなく大きくなっていきます。面積が大きくなると家の工事費も大きくなっていきます。
一般的な住宅会社はプラン打合せを行い、プランが決定後に積算作業に入っていきます。ヒアリングが長くなれば長くなるだけ予算のーバーの金額が増えるシステムなんですね!!
まあ、予算オーバーを回避するには「ヒアリング」前に「資金計画」を行う事です。住宅ローンの借入額や自己資金に援助があればその金額で総予算んを組みます。
それさえ組んでから「ヒアリング」を行なうと出てきた要望も「それは資金計画より価格が上がりますが大丈夫でしょうか??」といって要望を聞切れても良いのかが分かります。
まあ、総予算を組んであるので「建物本体工事費」がどれだけあるのかも分かります。仕様が決まっている会社であれば家の面積が決まるって話です。
その面積を広げる様な要望は受けると必ず「予算オーバー」となる事を意味します。
もみの木ハウスではどうしているのか??
資金計画を立てた後に、土地探しを開始して、その土地にプランを載せて積算まで済ませて提示します。それが予算内であった場合はそれで進むことになる。
一般的な住宅会社とは大きく進め方が違っています。
一般的な住宅会社は「営業マン」が主導で動きます。建築の知識はそこまでありません。なので、お客さんを前にすると「打合せ」をしたがります。仕事をしてる感じを出したいからでしょう。
で、工事費の事とかも分からないので「お金の話」をしたがらないのも悪い癖です。そうなると要望の言いたい放題になります。家はどんどん大きくなります。
この時の打合せってお客様は楽しくてしょうがない。だって、お金の事を無視した打合せですからね。その後に地獄が待っているのですが。
家を小さくしていく打合せです「書斎を削って、ゲストルームも無くして、和室も削りましょう」みたいな打合せです。でもね、最初の打合せで営業マンは、
「書斎、良いですね。織り込みましょう。お友達が来た時のゲストルームはどうされます。織り込みましょう。ご両親の来た時の和室は??せっかくですからね作りましょうね」
なんて言っていた。誘導したのはあなたでしょう。それが、今では削る話ですからね。
会社を間違えるとこうなります。お気を付けください!!
























