光熱費はいくらなのか??
家づくりの中に出てこない「光熱費」のお話です。
新築住宅を建てる時に、本当は気にしないといけないのが「光熱費」のお話です。家の性能で「光熱費」は大きく変わりますから注意しましょう。
新築を建てる前の賃貸住宅での「光熱費」がいくらなのかを計算する事をお勧めします。電気代にガス代に灯油代にコインランドリー代などがその家の光熱費になります。
家の大きさでも変わりますが、大体はピーク時には2万円を超える事が普通でしょう。下手すれば3万円を超える事もあり得ます。
新築住宅を建てて、光熱費が変わらないとなるとどうなるのか??「賃貸の方がよかったのではないのか??」って世界ですね。
多くの住宅会社では家の性能をそこまで考えてはいません。カタログなどの数字は「モデルハウス」の物であったりして、実際の建物はその性能がない事がほとんどです。
多くの住宅会社は「営業マン」が家の性能を決めていきます。売りやすい家を構築していくからです。なので数字だけは高性能です。が、実際はそうでもない。
なぜか??それは「打合せ」で全ての物を決めていくからです。その段階で設計値は出ない家になります。窓の打合せとかすると必然的にそうなります。
そうなるとどうなるか??
夏暑くて、冬寒い家になるわけです。そうなると、光熱費が上がります。エアコンはフル回転ですし、冬はファンヒーターが各部屋で回ります。
光熱費は鰻登りで上がる。賃貸と変わらない。それで良いのか??
もみの木ハウスの場合、そんな事にはなりません。高気密高断熱の家です。これは建てた家を見学できるので、そこで体感できます。
数字で比べる事は避けた方が良いでしょう。数字には嘘が入っている事が多いですからね。それよりは体感です。
30坪くらいの平屋だった場合、6帖用のエアコン1台でまかなえます。家中の温度差は大きくて3℃ほどです。大体は2℃以内で納まります。
なのでどの部屋も使えます。リビングのエアコンだけでです。トイレも洗面所も快適です。それで電気代は8,000円前後です。これは平均値で家庭ごとに差はあると思います。
それで、洗濯物は部屋干しで乾くのでコインランドリーには行きません。
多くの人は「工事費」は気にしますが、建てた後の「光熱費」はあまり気にしていません。でも、問題は光熱費と快適性だと言えます。
「光熱費はいくらですか??」
で、決めても良いのではないでしょうか??