安い家と高い家は何が違うのか??
恐ろしく安い家があります。恐ろしく高い家もあります。何が違うのか??
恐ろしく安い家は最初の提示金額が安いだけの場合がほとんどです。家の金額はほとんどが「建物本体工事費」だけで「付帯設備工事費」が別。
恐ろしく安い会社の場合「建物本体工事費」に普通は入っている工事費が「付帯設備工事費」に含まれることが多いです。そして必ずこう言います。
「他の住宅会社は本体工事費が高いです。それにこの付帯設備工事がプラスされるので高いんですよ」
ってね。総額はあまり変わりません。恐ろしく安い会社の見積書を見たことがありますが「仮設足場工事」とか「キッチン」などの住設などが付帯設備工事費にありました。
建物本体工事費が安いわけですね。
恐ろしく高い家の場合は「広告宣伝費」にお金を使っていることが多いです。テレビCMがやたら流れる会社は高い感じがします。
広告用のパンフレットや冊子がやたらと配りまくられている会社は馬鹿高い感じがします。数千円はするだろうという豪華な冊子など回収は今から建てる人でしょうからね??
そんな会社で家を建てると費用対効果はよろしくないって話です。
支払った工事費の多くが「広告宣伝費」って事ですからね。
大きな量産メーカーもテレビCMを流していますが、工事費の中にあのCMの料金が含まれている事になります。
また、大量の営業マンの居る会社も恐ろしく高い家を売る会社でしょう。
営業マンんが一人いるだけで年間の経費は1千万円ほどかかります。それが家の金額に反映されるという事です。
営業マンが売らないと売れない家ですから付加価値はほとんどありません。そんなもったいないお金の使い方は止めた方が良いでしょう。
もみの木ハウスには営業マンはいません。居なくても家は売れますからね。
それは恐ろしいくらいの付加価値があるからです。それを暮らす人が話をしてくれます。口コミは無料です。
どちらの家を建てるのか??価格だけで決める事は止めた方が良いでしょう。それで後悔する人は多いからです。
付加価値を認められない人が予算の範囲内で家を建てていきますが、暮らし始めて初めて後悔します。
転がる先の杖でしょう。