坪単価には気を付けましょう!!
よくある事ですが「うちの家の坪単価は〇〇万円です」
という会社。かなり安かったりします。そうなると多くの人は
「おたくの家の坪単価はいくらですか??」
と、聞いて来るわけです。でもね、それは大きな間違えです。坪単価ってどうやって出すのか??それが分からないとダメなんですね。
坪単価とは
工事費÷面積=坪単価
となります。そこで問題になって来るのが「工事費がどこまでのもなのか??」って事です。これは会社ごとに違います。
仮設足場が入っていなかったりする会社もあれば、キッチンとかの住設が入っていない会社もあります。これはしっかりと確認する事ですね。
坪単価の安い家ほど外れている工事が多く、高い会社ほど含まれている場合が多いって言うのがその傾向です。そして安い会社ほど、
「他も付帯工事がこれぐらいは掛かりますよ。だからうちよりもっと高くなりますよ」
と言うらしい。そんな馬鹿な事は無いです。
さて、次は「面積」です。面積の算定方法が何かが問題です。建築基準法での「延べ床面積」なのか??自社のオリジナルの「施工床面積」なのか??
施工床面積の算定はバラバラです。面白い会社は30坪の床面積を施工床面積50坪まで引き上げるオリジナル計算法をもっていたりします。
床面積30坪で坪単価100万円だと3,000万円となります。方や施工床面積50坪までかさ上げした30坪の家を建てる会社の坪単価は60万円だったら、同じ結果です。
ただし、付帯設備が大きくなるので60万円の家の方が高くなるって事。お気を付けください!!
多くの場合、坪単価の安い家は「メーターモジュール」と言う広い基準寸法を使います。もみの木ハウスの30坪の家をメーターモジュールにするだけで、いきなり36坪まで増築できる(笑)
坪単価の固定されている住宅会社は掛ける家の面積を大きくする夢のようなマジックを使います。単価が安けりゃ面積を増やせ作戦です。
ここまで書くと分かると思います。家の価格を比較する場合は「工事の範囲」とその「総額」となります。
坪単価は「目安」しかなりません。野球の3割バッターは年間のアベレージが3割。3回目に必ず打つという意味ではない。
総額を割った平均です。面積が小さいと高くなり、大きいと安くなります。