「耐震等級は3です!!」だけでは大丈夫ではない!!
「耐震等級は3です!!」
なんて事を言う会社のなんと多い事か??でも、それだけでは大丈夫ではありません。今日は「耐震等級」のお話です。
耐震等級とは何か??
それは大量壁の総長さのお話です。壁量計算という簡易的な構造計算をしますが、その計算で出てくるのが建物の「地震」に対する壁量と「耐風」に対する壁量です。
多くの場合は平屋は「地震」で決まり、2階建ては「耐風」で壁量が決まります。出てきたX軸とYの壁量が建築基準法の定めた長さの場合が「耐震等級1」になります。
それの1.25倍が「耐震等級2」になり1.5倍になると「耐震等級3」になるという事です。耐震等級3は耐震等級1の1.5倍の耐力壁があるという事です。
ただし、耐力壁のバランスは加味されていません。
耐力壁が一部に集中して1.5倍の長さが配置されていても「耐震等級3」という事になります。そうなるとバランスが悪い家になり、あまり強度は望めない。
そこで問題になるのが「偏心率」というものです。耐力壁の中心と建物の重心とのずれを表すものになります。建築基準法ではそれを0.3以内するようになっています。
が、それを計算していない建物がほとんどです。今の建物は構造計算が義務化されたのでチェックされているとは思います。
構造計算をしていない時代はチェックはされていないと思います。「耐震等級は3です」と言っていても地震が来ると倒壊する可能性が高い。
阪神淡路大震災の古い建物は南側や東側は全てが窓になっていて、西側と北側だけに耐力壁を配置しています。偏心率はかなり悪いわけです。
そして、南側が潰れていました。支える壁がありませんからね!!
耐震等級が3でも地震に対して安全なのか??それは「はい」とは言い切れない。そこは理解した方が良いでしょうね!!
もみの木ハウスも耐震等級は3です。しかも偏心率は0.2以下での設計です。これは最初で想定してプランニングしないとなかなか難しい事になります。
設計者がどこまで細かく考えているかどうかでしょうね??
考えていない家は形まで変わっていたりしますからね。見た目のバランスが悪い家は構造的にもバランスが悪いという事ですね。
見た目は重要です。