窓の結露は危険なサインです!!

外気温度が下がると家の中、特に「窓ガラス」で起こるのが「結露」という事になります。
室内の気温と外気温の差が大きくなり、外気温と同じ温度になったガラスに室内の暖かい空気が触れて、空気の中の湿気が水滴になる現象です。
冬の朝は、窓の結露水の処理から始まります。これが一仕事になります。結露はアルミサッシになりある程度、家の気密が上がったから起きている現象になります。
なので、昔の家では発生していません。それは低気密で空気が絶えず入れ替わっていあたからです。もっと言うと外気温も室温も同じで、温度差が無い状態です。
それだと結露は起こりません。結露対策で考えられるのは「低気密の家」にする事でしょう。ただし家の中は極寒です。
では、快適な家で結露を防ぐにはどうするのか??
「家の断熱性能を上げる事」になります。外気温の影響を受けにくい様に家を建てる事です。
そうなると窓の性能を上げる事になります。アルミサッシは使えなくなるって事です。樹脂との複合サッシか樹脂サッシにしか選択肢はない。
ガラスもペアガラスになっていきます。
今では「断熱性能をどのくらいにするのか??」という感じで設計は始まっていきます。計算で結果が出るものなので、プラン作成時にちゃんと計画を建てます。
現場では、設計通りの性能を出せるように施工を行います。
そうすると窓に結露が起こらない家は出来るって話です。では、なぜ結露が起こるとダメなのか??
それは窓のカーテンにカビが生える事が急激に環境を悪くする事の原因になります。カーテンに生えたカビは胞子を放出していきます。そして家中にカビが生える事になる。
家の中の空気にカビの胞子が浮遊している状態になるって話です。それを暮らす人が呼吸で吸い込んでいきます。
また、カビを食べるダニが発生していきます。その後にはダニを食べる大型のダニが発生します。家中がダニだらけ。
大型のダニは人を刺します。布団の中もダニだらけです。この時にダニノイローゼなったりしますからお気を付けください。
ダニの死骸や糞も呼吸と一緒に吸い込みます。これがアレルギーや喘息の引き金になっていきます。
窓の結露が最終的に人体に悪い影響を及ぼす事になる。実は恐ろしい話なのですが、多くの人はそこまで深くは考えていません。
もみの木ハウスは「結露の無い家づくり」を行い暮らす人が健康にと言う家を建てる会社になっています。
























