外観だけで判断できる家の性能とは??
家の外観だけで家の性能は判断できるのか??答えは「出来ます」となる。
では、どこを見ると判断できるのか??今回はそんな事を書いていきたいと思います。
「窓の大きさで分かる事」
外観で見えるのが「窓」ですね。この窓ですが大きい方がデザイン的によく見えます。デザイン優先の家ほど窓が大きい傾向があるんですね。
でも、窓が大きいことで失う事もある。何を失うのか??それは「断熱性」です。窓が大きな家ほど断熱性能は落ちると考える事です。
高性能なサッシとかありますが、壁の断熱材と比べても、窓の断熱性能は低くなります。なので窓が大きいと熱損失も大きい。つまり「断熱性能は低い」となります。
断熱性だけで言うと「窓が小さい」事が条件になります。外観をみて「大きな窓」がたくさん付いていたら断熱性能は低いと判断する事ですね。
また、同時に「耐震性」も低くなる可能性が高いです。耐力壁が少なくなるからですね。窓には「耐震性」はありませんから!!
「複雑な外観」
複雑な外観から何が分かるのか??これも「断熱性」が分かります。複雑な家ほど表面積が大きくなります。表面積が大きくなると逃げていく熱の総量が大きくなる。
つまり「断熱性が低い」って事になる。
同じ床面積でも外観を複雑にすると表面積が大きくなってしまいます。そうなると断熱性が低くなります。そうなるとどうなるのか??
「光熱費が上がる」って事になります。つまりお金を使う家って事ですね。
見た目を優先する事で、燃費の悪い家に変化する。これは、あまり褒められた事ではないですね。
また、同時に耐震性能も落ちつ事になります。偏心率が悪くなるからしかたがありません。
「屋根が瓦」
これは「瓦の荷重」が問題になります。恐ろしく重たくなります。そうなるとどうなるのか??これも「耐震性が悪くなる」って事です。
「補強をすれば良いのではないか??」って人も居る事でしょう。補強をすると工事費が上がります。屋根材を変える事で耐震性も工事費も改善されるって事です。
なぜ「瓦」にしたいのか??「耐久性が高い」とかでしょうが、そこまで高くはないと思います。
外観だけで色々な事が判断できます。その家を建てた会社のレベルもなんとなく分かる。細かな事まで考えている会社は少ないかもしれません。