年中がサラサラな空気の家です!!
もみの木ハウスの家の中は「空気がサラサラ」としています。
これは年中同じになります。梅雨時期も夏の暑い時期も、当然ですが寒い冬も同じ事です。なので年中が裸足での生活になります。
なぜサラサラなのか??
それはもみの木が調湿しているからです。空気中の水分が多いと、吸湿して室内の湿度を下げてくれます。
逆に空気が乾燥して来ると、もみの木の中にある水分を放湿して、家の中の湿度を上げるって事をする。
50~60%ほどに保つようにしてくれます。ただ、放湿し続けて、もみの木の中の水分がなくなると湿気を出せなくなります。そんな時は床に水をまきもみの木の水分を回復させます。
普通の家では出来ませんが、もみの木ハウスでは噴霧器で床に水を撒く作業が必要になってきますからご注意ください。
さて、サラサラの空気の良いところは「洗濯物が部屋干しで乾く」って事です。乾燥機も使いませんし、外に干す事もありません。
家の中にある洗濯物干場に干しておけば乾く。洗濯家事が恐ろしく時短が出来ます。コインランドリーに行く事などありません。これは大きなメリットになります。
また、50~60%という湿度はカビの胞子の発芽がしにくく、冬のウイルスなどの活動も抑える事ができます。
つまり、人にちょうどいい湿度になると言えます。
梅雨時期は80%を超える事がありますが、そんなときにカビが爆発的に増える事になります。
冬は40%以下になるとウイルスが活発に活動を始めます。そうなると人には良くない環境になると言えますね。
調湿できない家になると、そんな環境になると言えます。言ってみればビニール袋の中に暮らす事を想像してみてください。息苦しいですよね。
普通の家は床がカラーフロアに壁天井がビニールクロスでできています。どこも調湿しませんし、湿気を通さない材料です。
まさにビニール袋かラップにくるまれた状態だと言えます。
家の中の空気が汚れるとどうにもなりません。汚れた空気を吸い続ける事となる。それが住んでる限り続くって話です。
もみの木ハウスに暮らすのとは大違いです。どっちに暮らすかは自由に決められます。人生が大きく変わりますけどね??