洗濯家事の動線はどうすれば良いのか??

一般的な家では洗濯物は「外干し」が基本でしょう。天気のいい日は乾きますが雨の日は部屋干しで乾かないって事が多いはずです。
理由は簡単で「内装材が調湿しないから」って事で乾かない。つまり「調湿する内装材」であれば乾くという事になります。
もみの木ハウスは内装材が自然乾燥の柾目のもみの木なので「調湿効果」が使える事になります。要するに「部屋干しで洗濯物が乾く」って事ですね。
この事で、一般的な家と洗濯家事動線が大きく変わるという事となります。だって、部屋干しで洗濯物が乾きますからね!!
そうなると「外干し」という事は考えなくてよくなります。そうなるとウッドデッキやアルミテラスとか不要になります。恐ろしいコストカットです。
普通の家では外干しが基本になるので外干し用の設備が必要になります。2階建てならベランダが必要になるし、平屋はアルミテラスが必要になります。
もみの木ハウスではそれが不要になる。
外干しが基本の家の場合、洗濯機から干場への移動が必ずあります。その動線を毎日移動する事になります。恐ろしい移動距離です。
しかも重たい洗濯物を持っての移動ですから大変です。2階のベランダまでの移動だったら階段を使う事になりますが、恐ろしく大変な事となる事でしょう。
もみの木ハウスの場合は部屋干しが基本です。洗濯物を抱えて移動する事はあまりありません。洗濯機のある場所が洗濯物干場ですからね。
間取りももみの木ハウスの独特なものになります。
洗濯機のある場所に洗濯物干場とお着替えクローゼットが併設されている事が多いのがもみの木ハウスです。洗濯物はどこに干しても乾きます。
それはもみの木が調湿するからです。抗菌効果もあり生乾きの臭いもしません。
家事の時短は革命的レベルという事になります。他の家とは全く違う事になるというお話です。
まあ、これはもみの木ハウスに暮らさないと実感は出来ないと思います。恐ろしいくらいに部屋干しで乾きますからね。
間取りだけまねする会社がありますが、部屋干しでは洗濯物は乾きませんので、コインランドリーに行く事になりますから、無駄な事はしない事でしょう。
家事動線は設計でどうにでもなりますが、部屋干しで洗濯物が乾くのかどうかは内装材次第で変わります。そこはちゃんと考えないといけません。
部屋干しで洗濯物が乾く事で成立する家事動線というものがあるという事ですね。動線だけでは解決できません。
























