静電気が発生しにくい家とは??
もみの木ハウスでは床はもみの木の無塗装品。壁や天井はオガファーザーという紙になります。
この素材は静電気を発生させません。つまり、中の人が歩き回っても人に静電気は帯電しません。
一般的な家では床はウレタン塗装が掛かっていますし、壁はビニールクロスになります。人がスリッパや靴下で歩き回ると静電気が発生します。
ドアノブとか触る瞬間に放電して指に衝撃が走る事になる。
壁のビニールクロスも掃除のときにこすれば静電気が発生します。すると埃を吸い寄せていきます。
蜘蛛の巣みたいな綿埃が壁にくっ付いているのは静電気が原因です。
家では料理をします。特に油料理をしたときは「油煙」というものが空気中に飛び散る事になります。それが浮遊している埃と合体する。
ビニールクロスの壁の静電気で引き寄せられて行き、油煙のおかげでこびりつく事となる。油煙が色々ないたずらを行います。
床に落ちても塗膜面に粘着して掃除機でははがせません。そうなると化学雑巾で引きはがすしかないって話です。
静電気が起こる事で面倒な事になります。掃除機を掛ける事でも静電気が起こりますからね。悪循環って話です。
もみの木ハウスは静電気を起こさない内装材を使っています。しかも「もみの木」が「油煙」の分解までします。
埃は浮遊しても油煙とが合体できません。しかも静電気がないので、真下に落ちて、床の上に浮かんでいます。掃除機だけで奇麗になるという事です。
一般の家より掃除はかなり楽になります。大きな違いはたまに床に水を撒くって事ですね。
一般の家は静電気が発生しやすい内装材でできています。
もみの木ハウスと大きく異なる事なのですが、気にする人はほとんどいません。が、暮らしてみると大きく生活が変わる事が分かる。
身体に帯電しないから金属を触る恐怖感がありません。また帯電する事で血液がドロドロになったり、活性酸素が増えて肩こりや疲労感など起こすらしいです。
もみの木ハウスに暮らすと、その心配は無くなるという事です。
静電気が発生する家か??発生しない家か??それで暮らす人の生活が変わるし、健康状態も変わります。
どっちが良いのか??考えなくても分かるお話です。