もみの木ハウスの異常な話!!
もみの木ハウスは一般的な住宅と比べると「異常」だと言えます。
その一つが「部屋干しで洗濯物が乾く」って話でしょう。
これは、もみの木が調湿するからなんですが、普通の家の内装材は調湿できません。なので「部屋干しは出来るけど乾かない」って事になります。
自然素材の家でも同じことになると思います。無垢材だから呼吸をするとか言いますが「人工乾燥」した木ですし「板目」なんで難しい話だと言えます。
「漆喰が調湿する」
なんて事を言いますが、下地材がプラスターボードになっている場合、数ミリしかない漆喰だけでは洗濯物が乾かせるほどの吸湿は難しいでしょう。すぐに飽和します。
洗濯物が部屋干しで乾くって事は、かなりの異常さがあるという事です。
まあ、それだけで家事はかなり楽になる事でしょう。もみの木ハウス以外の家と比べると恐ろしい時間が省略されていきますからね!!
「消臭効果がある」
これも異常な話です。臭いの元をもみの木の成分が分解していきます。よって芳香剤が不要になるって話です。
トイレも臭いません。使わないトイレのドアは開放されています。普通では考えにくいでしょうが、もみの木ハウスでは常識になります。
赤ちゃんのおむつなども、そこまで厳密にしまう事などありません。下手するとおむつを替えた事さえ分からないレベルの消臭効果です。
そうなるとどうなるのか??
間取りに変な制約が無くなります。まず「勝手口」が不要になります。生ごみの扱いがまるで変るからです。玄関から出しても問題はありません。
玄関も靴の臭いがしません。シューズクロークも扉で閉め切らなくても良い。また、特別な臭い対策も不要になります。
消臭剤とかも不要になります。これで、間取りも自由になります。
シューズクロークを通り、パントリーに抜けて、キッチンにたどり着くという動線も可能になります。これを普通の家でやったら靴の臭いが凄い事になる。
出来ない設計ではありませんが、臭い対策はしておかないと、食品を置くことは難しいでしょう。
まあ、多くの会社が動線だけを考えて設計していますけどね??生活してみてどうなのかは聞いてみたいところです。
もみの木ハウスだからできる事です。