経営者がどんな人かでなんとなく会社の中身が分かります
住宅会社の経営者がどんな人なのかで会社の中身がなんとなくわかる事があります。
一番多いのが元々が「営業マン」だった人でしょう。営業系がトップの場合、営業的な事を優先していきます。集客に目を向けていく傾向が高いですね。
営業ツールなんかにもうるさいし、カタログなども欲しがります。何か道具が無いと接客が出来ない人が多いですね。見た目はスマートな感じです。中身がどうかという感じですね。
次が技術系の人がトップって会社でしょう。
特に職人さんだったって人の場合、現場へのこだわりがあります。昔ながらの納め方のこだわったり、素材にこだわったりします。
それがお客さんのニーズに合えばいいのかもしれませんが、独りよがりだった場合が危険ですね。「それって何の意味があるの??」って感じになります。
技術系でも現場管理をしていた人も居ます。
この場合は現場の納まりとか材料のロスとかにこだわる人が多いような気がします。なので現場管理をする人は大変だと思います。
自分のやっていた仕事ですからね。仕事もどんぶり勘定ではないからお客さんは安心でしょう。
設計の人だった場合もあります。
デザイン系の人はデザインにこだわるところがあります。中にはデザインに凝りすぎて構造がおろそかになっているという感じのパターンもあります。
設計者にも癖があるので、その癖が好きな場合は良いと思います。不思議ですが建物からにじみ出てきますからね!!建物を見た瞬間に感じ取れると思います。
他にも色々なパターンがあると思います。
一つ言えるのは「総合力」という事ですね。全体をどうまとめているのか??それで家の性能や使いやすさに暮らしやすさに結びついていきます。
「デザインは良いけど暮らしにくくって」
なんて言うのはダメでしょうね。だってずっと暮らす家ですからね。快適に安全に家族が暮らせないと意味は無いような気がします。
なので、どんな家なのかを知るには「住んでいる家を見に行く事」です。それに尽きます。それ以外は無いですね。
気になる会社がある場合は見に行きましょう。