失敗したらいけない「家事動線」の話!!
家づくりで失敗したらいけないのが「家事動線」だと言えます。
一度建ったら改修しても家事動線だけはなかなか修正できません。なので失敗すると後悔が一生続くことになります。
では、それをどう回避するのか??
素人が家を建てる間の短い時間に設計をマスターする事など不可能です。なので、雑誌とか見ても無駄な時間になると考えた方が良い。
では、どうするのか??
「家事動線が良い家を建てる会社に依頼する!!」
ですね。これは、住んでいる家を見に行くとすぐに分かります。家事動線の良い家はそれを奥様が自慢してきますからね!!
家事で一番大変なのが洗濯家事でしょう。
これが、洗濯機の位置と洗濯物干場の関係がどうなっているのかですぐに分かります。1階の洗面所に洗濯機があり、2階のベランダに洗濯物を干す。
これは、重たい洗濯物をかごに入れて、階段を上がる事を意味します。それが毎日でしょう。
雨の人はベランダに干せないので、空いている部屋に干します。でも乾きません。そうなると「コインランドリー」という事になりますが、お金と時間が掛かる。
梅雨時や冬の季節は最悪でしょう。
これを家事動線と部屋干しで乾く家だったらどうなるのか??
洗濯機の横に洗濯物干場があり、その横に「お着替えクローゼット」がある。部屋干しで乾くもみの木ハウスであれば、乾いたらお着替えクローゼットに移動するだけ。
梅雨時期でも真冬でも乾くので、洗濯家事のストレスは無くなります。
まあ、こんな事を書くと間取りだけコピーする会社が現れます。
動線的には素晴らしいのですが、洗濯物が乾かない家だとあまり意味はありません。最終的にはコインランドリー行が決定します。
また、調湿できない内装材なので「カビ」の問題が発生するという事になります。ファミリークローゼットを併設したプランだと、衣類がカビだらけ問題が発生します。
家の効能を考えて設計しないとダメなんですね。間取りだけでは片手落ちという話になります。
結論から言うと「もみの木ハウス」にすると間違えない。つまり失敗をしないという事になります。
最近は「部屋干し出来ます」という会社が増えています。その場合は「乾きますか??」と聞きましょう。
干せるけど乾かなければ何の意味も無い。つまり「失敗しますよ」って話になります。
お気を付けください!!