洗濯物干しはどこに??
家事でも大変なのが「洗濯」でしょう。
まずは「洗う」事から始まり、次に「干す」事になって、その次に「たたむ」って事になり「しまう」事になって行きます。
この作業の途中で重要なのが「乾く」って事です。洗濯物は乾かないと次の行程にはいけません。
乾くにはどこに干すのか??一般的な家の場合は「外干し」が一番乾くと思います。なので1階のテラスか2階のベランダになる事が多いいでしょう。
問題は洗濯物を持っての移動でしょうね??重たいものを2階まで運ぶのか??って事です。
外干しの欠点は「天候に左右される」って事です。雨の日には外には干せません。なので「部屋干し」となります。
部屋干しになると一気に乾きが悪くなります。当然ですが「コインランドリー」に行く事に!!
そこでやっと乾きますが、時間とお金が掛かります。
普通の家ではこの繰り返しでしょう。それを改善するには「衣類乾燥機」を付ける事。それとも「洗濯物干し部屋」を作り除湿器かエアコンを付けないと乾かないでしょう。
普通の家は洗濯が大変案んですね!!
もみの木ハウスは違います。洗濯物は意図的に「部屋干し」です。もみの木の調湿効果を利用すれば半日で乾きます。
なので「外干し」はめったにしません。基本的に干し場を設計しません。部屋の中に設計します。
動線を考えて洗濯機のそばに干し場を作り、その近くにお着替えクローゼットを配置する事で洗濯家事は大きく時短が出来ます。
たたむ手間も消える設計です。
この間取りをコピーする人も多いですが、もみの木を使わないので洗濯物は乾きません。干せますけどね??乾かないから論外な間取り。
間取のコピーは良いのですが、本質が無いので失敗するって事です。まねをするならとことんまでですね。
重たい洗濯物を2階のベランダまで運ぶ毎日は大変です。歳を取ると特に大変でしょう。
階段から落ちて怪我をするなんて事になったら意味などありません。
もみの木ハウスではそんなところまで考えての設計になっています。バリアフリーにちゃんとなっているから恐ろしい。
凄い家ですよ!!