断熱と気密の関係性とは??
昔の家は「断熱」という考え方は無かったです。家の中には断熱材も無く、隙間だらけの家でした。窓も木製で隙間だらけ。
家の中と家の外と環境は同じです。夏は暑く、冬は寒い。でも、隙間があるので空気の入れ替わりは早い。当然、冬は窓の結露は無い。
アルミサッシが出てくると気密性が上がる事になります。そうなると発生するのが「結露」です。窓ガラスは水滴でびっしょりになる。
で、「断熱性を上げよう!!」って動きになっていきます。壁や天井に断熱材が入る事になります。ただ、入れ方が間違えている事がほとんどです。
しかも壁の気密が低い。冬の時期に、家の中の暖かい空気が壁の中に入ると壁の中で結露が起こります。その水滴を断熱材が吸い込んで、重さで下に沈む。
それを繰り返すと家の下の壁の構造材が腐り始めます。20年もしない間に家が腐り建て替える必要になる。
これが昔の断熱と気密のいたちごっこです。断熱をすると気密をしないと壁の中で結露が起こり、家を腐らせていくって話です。
人の着る服で言うと断熱はヒートテックになります。ただ、ヒートテックだと風が強かったりすると熱が奪われます。そこでアウターが重要になる。
アウターが気密って話。中に空気を入れない様にする事です。これでヒートテックだけで暖かい。
夏はアウターで熱を遮断して、中の冷気を外に出さない様にする。
断熱と気密は車の両輪のごとくで、どちらか一方が優れていても片方が劣っていた場合、予想される快適性は得られません。
つまり断熱性を上げると気密性を上げないと意味は無いという事です。気密性が低いと色々な隙間から熱が出入りする事になるわけです。
また、気密性能は新築時でないと施工が難しいのでリフォームで考える場合は外壁からやり直すみたいな事になります。
新築時で高気密高断熱の家を建てた場合、それだけで大丈夫なのか??
今度は内装材の問題が発生してきます。どうしても高気密になると家の中の空気が動きにくくなります。24時間換気がありますが、完璧ではない。
そうなると問題になるのは家の中の内装材や家具類になります。そこから揮発する化学物質をどうするのか??
そこまで考えておかないと暮らす人に色々な影響が出てくることでしょう。もみの木ハウスではそこまで考えています。