部屋干しでなぜ「洗濯物が乾かないのか??」
「雨が続いて洗濯物が乾かないのでコインランドリーに行っているけど、大変だよね」
なんて話はよく聞きます。雨の日は外には干せない。よって部屋干しになります。部屋干しでも湿度が高い場合はなかなか乾きません。
しかも変な臭いがします。そうなるともう一度洗ってコインランドリーに行く事になります。それにはお金と時間が掛かる事になる。
では、なぜ乾かないのか??
それは家の中の湿度が高く、洗濯物の湿気が蒸発していかないからですね。湿気がいっぱいで飽和しているからです。
その状態が長く続けば、洗濯物に雑菌が沸き始めます。それがあの嫌なにおいの元になっています。雑菌が増殖すると臭いが強くなるって悪循環です。
強制的に乾かすには「除湿器」を使う事でしょう。
閉め切れるような部屋で除湿器を運転して強制的に湿度を下げます。すると洗濯物は乾くことになる。
エアコンの除湿運転でも乾きます。ただし、どちらも電気代が掛かる事にはなります。洗濯物を乾かすために部屋全体を除湿するのは非効率です。
効率が良いのは「衣類乾燥機」になりますが衣類を痛ませる可能性がありますから注意が必要になります。
もみの木ハウスはもみの木の「調湿効果」を使って洗濯物を乾かします。
洗濯物から出てくる湿気をもみの木が一時的に保存する事で洗濯物が乾きます。乾くまでもみの木が吸い続けます。
部屋干しする場所はもみの木の使用量を増やしてあげると、より乾きやすくなるという事です。
もみの木が調湿する事で乾くので光熱費は不要になります。
より早く乾かすには扇風機などで洗濯物に風を送って、洗濯物の表面に出てきた湿気を吹き飛ばしてあげる事でしょう。
もみの木には「抗菌効果」もあるので雑菌も沸くことはありません。
部屋干しで乾かすように設計して洗濯動線を単純にすることができるのが「もみの木ハウス」であると言えますね。
多くの会社の建てる家では部屋干しでは乾かすことは難しいでしょう。内装材が調湿しないからですね。
洗濯物が乾くのかどうかを確認するには「住んでいる家に行き聞く事」でしょう。明確になります。