この言葉には気をつけろ!!
住宅業界は「イメージの世界」になります。
なので色々な物が変な言葉に変換されていきます。その言葉を耳にして、その人がどんなイメージを浮かべるのか??そこを集中的に攻撃してきます。
本質は何もない世界ですから気を付けましょう。
「県産材」
なぜか「杉」とか「桧」とか言いません。「県産材」って言った方がイメージが良いって話でしょうね。また、樹種を限定すると好き嫌いが出た時が変えられません。
「県産材」と言っていさえすればなんとなく良い感じです。「地産地消」という言葉も付いてきます。地産地消って言葉も売れない物に使われる言葉ですね。
鹿児島の「黒豚」や「黒牛」には使いません。勝手に他県に売れるからです。なかなか売れないから県産材とか言って売るわけです。
「自然素材の健康住宅」
自然素材は人に優しいとか自然素材で健康住宅とか言いますが、これもイメージの世界です。
自然素材とはいったい何を言っているのか??これも謎の世界です。珪藻土だったり漆喰だったり木材だったりしますがはっきりは言いません。
「自然素材」と聞いて相手が何を思い浮かべるかが問題なんですね。そこを攻撃してきます。「漆喰は良いですね」とか言うと内装材は「漆喰」で決まります。
その住宅会社の担当は「漆喰が良い」とは考えていません。漆喰が体によさそうだと考える人にお勧めするだけです。自分の家には使わない。
自然素材も色々あるので、相手が何を口にするかで決まるというお話です。また、健康住宅は健康な人向けの家になりますからお気をつけ下さい。
「無垢材」
これは床材を言う時に樹種を言わずに「床は無垢材です」と言います。樹種は何でもいいわけです。
素人は「杉」と「桧」と「松」の見分けは付かないと思います。住宅会社の営業マンも同じレベルなので見分けられません。だから「無垢材」というわけです。
「木は人に優しい」とか訳の分からない言葉を使うのも営業マンです。主語が大きい話は気をつけろ!!です。
「動物はかわいい」みたいな事と同じですからね。ライオンや狼や熊も動物です。人にとって恐ろしい動物もいます。それと同じことを平気で言うのが住宅業界です。
木の中には人の皮膚をただれさせるような木もあります。ハゼの木は樹液が皮膚につくとただれる人も居ますからね。
まあ、何か疑問がある場合はどんどん質問をする事ですね。イメージで突き進むと大変な事になりますよ!!暮らすのはあなたの家族ですからね!!