快適な家を建てるためにはここが重要って話!!
快適な家を建てるにはどうすっれば良いのか??
家づくりの重要ポイントを解説します。こんな解説を読むより、実は住んでいる家に行き住んでいる人に話を聞く事が早いと思います。
さて、快適な家を建てるには大きく二つのポイントがあります。一つは高気密高断熱であるという事。一つは家の中の湿度です。
高気密高断熱ですが、多くの場合高気密が無視されていることが多いです。断熱材は入れてあるが気密工事がされていない。その場合は夏暑く、冬寒い事になります。
気密性脳はC値で表せますが、数字はどうでもなりますから、現場の方で確認される事が良いと思います。数字の比較で失敗する事が多いですからね。
車の燃費と同じで、カタログデータで比較するより、その車に乗っている人に聞く事が重要です。家も同じです。
気密の無い家とはヒートテックだけを着て外出する様な事です。気密は「アウター」です。空気を入れない事でヒートテックだけで暖かい。それと同じ事。
さて、気密を上げると次に重要になるのが「内装材」になります。
高気密の家で内装材を間違えると大変住みにくい家になります。カラーフロアとビニールクロスの家になると「調湿」しません。そうなると家の中の湿度が人に良くない事になる。
夏場は恐ろしく高い湿度になり、カビが生えやすい環境になります。また、菌類の繁殖が進む。食品が腐りやすくなり、食中毒の危険性が高くなります。
人に良い環境ではなく菌類やカビなどに良い環境が出来上がるって事。そして、それが原因で、家の中で食物連鎖が始まる事となり、ダニなどが発生します。
冬場は過乾燥になりやすく、ウイルスや細菌が活発に活動する環境を作り出していきます。人ではなくウイルスや細菌に良い環境って事です。
内装材は調湿しませんから機械での加湿が必要になっていきます。加湿器を使う事になる。この加湿器のフィルターの掃除が面倒くさい。
さぼるとフィルターがカビます。するとカビの胞子を家中にまき散らす。冬でもカビの問題が発生します。
内装材が調湿しないと高気密高断熱の家はヤバイ!!って事です。
でも、あまりそれを考えている人も住宅会社もあまりいません。逆に探すのが難しいと思います。もみの木ハウスのような会社は「稀」です。
気になる人はモデルハウスの見学予約を入れてみてください!!