資金計画は総額でいくらなのか??が大事です・・・
「建物の工事費はいくらでしょうか??」
なんて聞く人が居ます。そう聞かれると答えるのが「建物本体工事費」というものになります。つまり「建物のみの工事費」です。
基本はその工事費だけの話で坪単価とかも出てきます。ただ、気を付けないといけないのは「建物本体工事費」にどの工事までが含まれているのか??って事です。
これは住宅会社ごとで違います。
最近は「建物本体工事費」ではなく「付帯工事費」の方に色々な工事を移して、坪単価を下げる操作をする会社があると聞きます。
そうなると「建物本体工事費」を比べる意味はあまりないと言えます。するとどうすれば良いのか??
「税込みでの総額はいくらなんでしょうか??」
と、聞くしかないでしょう。「建物工事費」と「付帯工事費」と融資手数料や火災保険料などを計上する「諸経費」と建物登記費や仮住まい費用や地鎮祭などの費用「その他の経費」に「土地にかかわる費用」と消費税です。
総額で比べないと比較は出来ません。
また、契約前の総額と、最終支払い時の総額が大きく変わる会社も存在します。これも気を付けた方が良いでしょう。
これは、その住宅会社のシステムがそうなっている可能性が高いです。最初は安い様に見せていきますが、商品を決めていくとどんどん値段が上がるシステムです。
自分が聞いた話では、最初の契約は1,600万円だったものが最終的には3,500万円を超えたというものです。
住設機器などが一番お手頃な物で設定されていて、ショールームに行くたびに変更でグレードアップ「せっかくの事だから」って事でどんどん金額が上がったらしいです。
出来上がった時には「こんな事なら最初からちゃんとした会社に頼めばよかった・・・」となったみたい。
親戚の大工さんに安くで良いからと頼んでの失敗ですね。
この失敗の回避方法があるとすれば「住んでいる家を見に行く」でしょう。行って住んでいる人の話を聞く事です。
「追加工事とかありましたか??」
あった場合はあった話が出てきますし、無かったら無かったという事が聞けます。そこで判断する事でしょう。
住んでいる人に聞かないから失敗する事になります。家を既に建てた人が「家づくりって大変よ」って言った場合、その会社では止めた方が良いでしょう。
失敗した人が口にする言葉ですからね。