料理をした事の無い設計者はキッチン周りが分かりません
家の設計は家事の動線です。家事がどれだけ簡単に出来るか??それで決まります。
なので目の前の設計者に「家事はされてますか??」と聞く事が重要でしょうね??「やってません」となると要望を出さないとパントリーとか無いでしょう。
知らないからです。
料理をした事の無い設計者は、料理に使う道具や食材がどこに置いてあるのかが理解できていません。そんな設計者はキッチンに「吊戸棚」を付けたり「床下収納」を設計したりします。
「物をしまえる場所があれば良いだろう」
みたいな考え方ですね。実はそうではありません。収納の基本はしまい易く、取り出し易い事です。
吊戸棚や床下収納は「容積」はそれなりにありますが、しまい難く、取り出しにくい物です。
使い勝手は悪いですね。そんな物よりウォークイン式のパントリーを作ってあげた方がずっと使い易いはずです。ウォークイン式なのでどこに何があるのかが見えます。
便利なのでよく使います。
吊戸棚は一度入ったら二度と出て来ない事も多い。つまり使わないって事ですね。
料理をしない設計者はそんな事が分かっていません。使い難いキッチンが設計されてしまう事になります。
その失敗を未然に防ぐには見学会で家事動線を見る事ですね。まあ、見学会に行き、キッチン周りや洗濯動線を聞いてみる事ですね。
「洗濯物はどこに干す設計なんですか??」
ってね。答が返って来たら良いかもしれません。もみの木ハウスは部屋干しが基本ですから、他の住宅会社とは別物の設計になっています。よくコピーされますが、無駄な事ですね。
「2階のバルコニーに干しますよ」
なんて返って来たら、毎日あの重たい洗濯物を抱えて階段を上がる事になります。毎日ですからね。お気を付けください!!
見学会で家事動線のチェックは簡単に出来ます。それで建てる会社を決めるのも良いでしょう。
住宅雑誌とかにも図面が出ていたり、アピールポイントで書いてあったりしますから、そこをチェックするのも良いかもしれません。
インスタグラムに施工例みたいな写真が出ている場合も、解説の文章を読んでみる事ですね。アピールポイントには言いたい事が書いてあります。
見映えや「かっこいい」とか書いてあるのではダメでしょうね??