吹き抜けの意味
「吹き抜けが欲しいです」
なんて話はよくある話です。昔はそれを聞いて、断熱性能は低いままで要望通りの設計をした事がありました。すると冬になりクレームが来ました。
「暖房が効きません」
ってね。吹き抜けは断熱性能を確保しないと大変な事になります。開放感が欲しいというのは分かりますが、煙突が出来る様なものです。そこで大きな対流が起きますからね。
冬の暖房で暖められた空気は2階に行く事に。なので2階は快適ですが、1階は極寒の世界になりますから要注意です。
さて、もみの木ハウスの場合、どうするのか??吹き抜けは南側に作ります。そして2階のホールとつなげておき、その北側に階段を設ける設計をします。
すると吹き抜けと階段で空気の大きな流れが出来るんですね。
夏は南の窓に日が当たり吹き抜け内に上昇気流が起こります。その空気は2階のホールに上がって行く事になります。
2階ホールに到達した空気はそこにある少し温度の低い空気を階段側に押しだします。階段は下降気流が出来る事になる。
吹き抜けと階段で空気が回り始めるんですね。なので冷房や暖房の効きが良くなります。また、空気が動くので洗濯物も乾きやすくなるんですね。
冬は逆ですね。
南の窓は外の冷気で冷やされて窓から下降気流が起こります。リビングに落ちた空気はホールまで行き、暖かい空気を階段に押し出します。
階段では上昇気流が起こり上に上がる。吹き抜けと階段で逆な流れが出来る事になります。空気が動き家中の空気が一定になるって事。
夏は2階ホールのエアコンで冷房運転を行い、冬は1階のリビングで暖房運転を行う。それだけで快適ですね。
吹き抜けは空気の流れを作るにはちょうどいい設計です。階段の位置とかを考えて空気を回すと快適な家になると思います。
ただし「音の問題」も出て来ます。2階のホールにつなげるので音も同じ様に流れますからね。そこは注意しましょう!!