年中「裸足」のもみの木ハウス!!なぜ裸足なのか??
もみの木ハウスでは、夏でも冬でも皆さんは「裸足」での生活になります。
「夏は分かるけど、冬も裸足で大丈夫なの??」
なんて返ってきそうです。でも、冬に見学をすると分かりますが、裸足の方が気持ちが良いです。その理由をこれから書いてみます。
夏は当然裸足です。他の床と違い「床がベタベタしません」って事です。湿度の高い梅雨時期でも床はサラサラしていますからね。
カラーフロアなど夏は床がベタベタしていますから、靴下を履いて、スリッパを履かないと歩くのが気持ちが悪いって話です。
靴下で歩いたら、足裏の汗の跡が床に付きます。どう歩いたのか軌跡が残る。もみの木の床の場合、そんな事にはなりません。
カラーフロアの家の場合、床がベタベタするので横に寝転ぶことが出来ません。ベタベタして気持ちが悪すぎます。よって「畳コーナー」が設計されます。
もみの木ハウスの場合、床がサラサラするので、床に直に横になっても気持ちが良い。逆に畳の方がベタベタするって事になっていきます。
カラーフロアの家ともみの木ハウスでは考え方が大きく変わるって話です。
冬の場合、カラーフロアの床は「冷たい」です。熱伝導率の問題ですが、足の裏の体温を奪い取る。よって足が冷たく感じるという事です。
足が冷たいので室内の体感温度が下がります。エアコンの設定温度を上げないと快適ではないですね。
足が冷たいので靴下とスリッパが必要になるという事です。リビングにはラグが必要ですし、玄関マット、トイレマット、キッチンマット、バスマットは必須です。
もみの木ハウスで「絶滅危惧種」に指定されているものだらけ!!
カラーフロアと真逆なので裸足で生活できるって話です。床が冷たくない事で靴下が不要です。裸足に浮造りが気持ちが良いって事になります。
マット類が要りません。つまり余計な段差が無くなり、つまづくことが無い。転倒防止の床だと言えます。そこでも「健康住宅」って事ですね。
もみの木の床にはアーシング効果もあるので、裸足の生活が理にかなっているって事です。他の床とはまるで違います。
裸足で生活ができる家。そうそうは無いと思います。しかも樹齢が250年~400年の木です。エネルギーが違いすぎます。
裸足の生活はモデルハウスか事務所の体感ルームで出来ますのでご予約をお願いします!!