家の中をスッキリと見せるもみの木ハウスの工夫とは??
もみの木ハウスには設計のルールがあります。
基本的に設計する場合に「シューズクローク」「パントリー」「お着替えクローゼット」「ウォークインクローゼット」「食器棚」などは話が出なくても設計します。
家族構成によって広さなどは変えていきますが、要望が無いと設計しないとかではないです。
飾り棚も玄関やリビングや寝室などに設計していきます。これは見学会の時に飾り物を置いて家をちゃんと見せる様にと、雰囲気が出るのと写真が撮りやすいからです。
また、取り付けできる壁も限られているので、こちらの都合で付けていきます。打合せしても「そこには取り付けできません」とかなるだけの話です。
工事に入る前にエアコンなどの設備を考えながら、飾り棚の取り付け図を書いていきます。完成形はこの時に出来上がります。
さて、収納ですが、取り出しやすくしまいやすいのが基本です。また、もみの木で作るので、収納にももみの木の効能が利用できます。
シューズクロークなら靴の臭いを消臭してくれますし、濡れた靴も入れておくと勝手に乾きます。臭いが気にならないので扉も不要です。
「視線が気になる」人は「暖簾」をお勧めしています。
パントリーも湿気の問題は発生しませんし、洗濯物干場の近くでも湿気の影響は受けません。パントリーはリビングからは見えないように設計するのもポイントです。
基本は扉無しです。扉があるとアクションが一つ増えるので使いずらくなります。
お着替えクローゼットは洗面所と併設したりできます。これは調湿効果があるもみの木だからできる事です。他の家でこれをやるとカビの問題が出てくるでしょう。
ウォークインクローゼットはストック用の物です。季節ものの入れ替え用です。抗菌効果と調湿効果で衣類を守ります。
食器棚も濡れたままの食器を入れると勝手に乾く優れもの。抗菌効果で清潔に保つ事ができます。食器棚も扉無しです。その方が使いやすい。
多くの棚板は可動式になります。そしてその棚を家族に振り分けると、お子さんは自分の棚に靴や服や食器などをしまってくれます。
お子さんの躾にも一役買う事になる。
目的別の収納で、家族の棚が分かれている事で家の中はスッキリと見える。それがもみの木ハウスなんですね。
設計時にそれが出来るようにしてありますので、安心してください!!