もみの木ハウス・かごしま > もみの木ブログ > もみの木ハウスの家では・・・
2022年04月29日 もみの木ハウスの家では・・・
色々なプランを作りますが、そのプランがしっかりと機能するのは「もみの木ハウス」だから出来る事になっています。 もみの木の「調湿作用」や「抗菌作用」や「消臭効果」などを利用してのプランを組みてて行 ... 続きを読む »
2022年04月19日 もみの木ハウスの家では・・・
「天井をフラットに張るといけない」 なんて事を考えている。工事の効率やコストを考えるとフラットに張る方が断然に良いという事はよく分かっています。 そこをあえて天井高さを変える。すると不思議 ... 続きを読む »
2022年04月12日 もみの木ハウスの家では・・・
玄関に入るとそこには「玄関マット」は存在しません。敷く意味が無いからです。 当然ですが「スリッパ」もありません。子供達は玄関で靴を脱いで、玄関ホールで靴下を脱いで中に入って行くのがもみの木ハウス ... 続きを読む »
2022年04月07日 もみの木ハウスの家では・・・
もみの木ハウスの家ではもみの木の床に「水撒き」を行います。 普通の床では絶対にやってはいけない事です。変色するし床が傷む事になる。なので、 「床に水をこぼしたらすぐに拭き取ってください!! ... 続きを読む »
2022年03月29日 もみの木ハウスの家では・・・
床に敷くラグ。なぜ敷くのか?? 「床が冷たいから!!」 が、正解でしょう。普通の床に直に座ると冷たくて大変です。冷たくない様にラグを敷くわけです。 ラグとはカーペットの小さな物(3帖 ... 続きを読む »
2022年03月26日 もみの木ハウスの家では・・・
もみの木ハウスの床は「もみの木」です。 当然ですね。でも、色々な住宅会社で建てる家の床はバラバラでしょう。予算で変わります。予算が無い家族にはベニヤの床です。 少し予算 ... 続きを読む »
2022年03月23日 もみの木ハウスの家では・・・
もみの木ハウスでのコスト調整は家の大きさで行います。 また、家の容積でも行ったりします。なので基本性能を落してコストを落す事はしません。そこまでやってのコスト調整はランニング ... 続きを読む »
2022年03月22日 もみの木ハウスの家では・・・
もみの木ハウスの家はもみの木を使う事を前提に作られています。 もみの木の持つ「調湿効果」や「消臭効果」に「抗菌効果」と「空気の浄化作用」などを上手く利用しての家づくりです。 ... 続きを読む »
2022年03月17日 もみの木ハウスの家では・・・
通気工法なんて言葉はあまり聞かないでしょう。 これは外壁の中とか屋根の中の空気を動かして行く工法になります。外壁側の基礎の部分から空気を取り込んで、最終は屋根の棟換気へ排気する工法です。 ... 続きを読む »
2022年03月08日 もみの木ハウスの家では・・・
最近のもみの木ハウスの家には勝手口はありません。 これは自宅の勝手口を全く使っていないことで設計しなくなったってのが事実です。消臭効果のあるもみの木を採用しているのでゴミなど ... 続きを読む »
2022年03月05日 もみの木ハウスの家では・・・
お風呂の出入り口の建具はどんな形式なのか?? もみの木ハウスの場合、ほとんどが「片引き戸」と言って横にスライドするものになります。ただし、値段は上がる。 値段が上がってまでもなぜ引き戸を採用するの ... 続きを読む »
2022年03月03日 もみの木ハウスの家では・・・
もみの木ハウスの家は「オール電化」になります。 高気密高断熱の家になっているのでガスは使えません。暖房器具も燃焼系は使えない。ストーブなどは捨てるしかありません。 オール電化なので光熱費は「電気代 ... 続きを読む »