もみの木ハウス・かごしま > もみの木ブログ > ビカビのひとりごと
2022年04月26日 ビカビのひとりごと
ラジオ番組を持っている住宅会社は珍しいでしょう。 もみの木ハウスは皆さん、各県での番組を持っています。これは奇跡ですね!! このラジオですが「台本」はありません。テーマが決まっていますが中 ... 続きを読む »
2022年04月23日 ビカビのひとりごと
今や「YouTube」は住宅業界では普通に営業ツールになっています。 なので色々な会社が動画を制作して流しています。観ていると変な動画も多いですから気を付けましょうね!! まずは動画が「家 ... 続きを読む »
2022年04月22日 ビカビのひとりごと
住宅業界では「インスタグラム」での情報発信は常識になってきました。 では、どんな風に見るのが良いのか??でしょうね。写真だけ見るのはあまりお勧めではありません。なんでそうなっ ... 続きを読む »
2022年01月20日 ビカビのひとりごと
見学会での注意点ですが、色々とあります。 見学会では住宅会社は家を建てる人と契約する事を前提に行っています。なので家を建てる人かどうかを色々と探っている。それが普通の会社です。 普通の会社は見学会 ... 続きを読む »
2021年12月14日 ビカビのひとりごと
「家」ってなに?? 「家」は人を入れる箱です。人はその箱で暮らします。大昔は「家」が有りませんでした。そこで人は洞穴とかで暮らしていました。 洞穴は雨の心配は無かったし、穴の行き止まりからは外敵が ... 続きを読む »
2021年10月26日 ビカビのひとりごと
「正直・誠実・高尚・永遠」 これは「もみの木の花言葉」です。もみの木ハウスで建てる人はこの言葉通りの人だと言えます。何かが欠けても難しい。 また「不思議な感覚」の持ち主だとも言えます。勘の鋭い人が ... 続きを読む »
2021年10月21日 ビカビのひとりごと
木材は伐り出した後、製材されます。そして、その後に「乾燥」されるわけです。 乾燥されないと使えません。乾燥していない材料も市場には出回っていますが、そんな材料を使うと後で寸法の変化が ... 続きを読む »
2021年09月07日 ビカビのひとりごと
「ドイツのもみの木を伐りつくしたらどうする気なの??」 これはよく聞かれる質問です。で、自分の答えは毎回同じで、 「ドイツはそんな馬鹿な事はしませんよ。年間計画での伐採をしています。日本の林業の真 ... 続きを読む »
2021年06月04日 ビカビのひとりごと
今年は未曾有の木材不足になっています。マスコミでも騒いでいる「ウッドショック」です。 これは日本人が経験した事のないような事です。輸入木材が全く入ってこない状態が春先から続いています。特にヨーロッパ ... 続きを読む »
2020年10月24日 ビカビのひとりごと
見学会や問い合わせなどでもみの木の家を建てるのか??建てないのか??を判断するのは一瞬です。 特にネットを使い情報発信をしているので、その情報を夫婦で共有出来ている人の場合は、即決で建てる事が多いで ... 続きを読む »
2020年07月14日 ビカビのひとりごと
自分は料理をします。小さなころ母に躾けられたってのが最初でした。 「今からは男も料理をしないとダメな時代が来るから、しなさい」 なんて言われて卵焼きを作ったりしていました。小学校の ... 続きを読む »
2020年06月09日 ビカビのひとりごと
スリッパって何のために有るのか??なんて考えて事は無いでしょう。日本のスリッパは明治の初期に外国人たちが土足のまま家の中に上がることが大問題になっていたそうです。それを解決したのがスリッパでした。 ... 続きを読む »