もみの木ハウス・かごしま > もみの木ブログ > 建築の常
2017年02月08日 建築の常
「家づくりの進め方が分からない??どうすればいいのか・・・・」 なんて話はよく聞きます。でも、家づくりの進め方なんて会社ごとに違いますから正解などありません。が、一般的な進め方は量産メーカーの進め方 ... 続きを読む »
2015年08月21日 建築の常
自分の設計する家にはドアが少ない。 理由は必要ないからです。断熱性能を上げている事で、ドアで冷暖房の間仕切りを作る必要が無くなったって事です。ドアを付けても良いけどお金の無駄ですからね!! 最初に ... 続きを読む »
2015年08月04日 建築の常
「我々は木のプロですから!!」 なんていう人が居ます。木のプロってなに??って感じです。 住宅業界の人で木に詳しい人は居ると思います。が、しっかりとした知識を持っているかどうかは怪しいです。木の事 ... 続きを読む »
2015年07月25日 建築の常
色々な会社が有りますからどこで建てるかを悩む事になる。 安心なのは大手のメーカーです。CMをバンバン流しているし、年間に1万棟以上の家を建てているから安心です。大手が安心という心理でしょう。 企業 ... 続きを読む »
2015年07月24日 建築の常
「お宅の家の特徴は何ですか??」 そう聞かれてスラスラと、納得いく答えが出てくるかどうか?? 家を建てる場合、この質問にどう答えるかで決めた方が良いでしょう。何が特徴かで決める理由が出てきますから ... 続きを読む »
2015年07月23日 建築の常
よく雑誌とかに書いてある「こだわり」という言葉。 「リビングの照明とソファーにはこだわりました!!」 みたいに書いてあります。このこだわりって何でしょうか?? たまにこの言葉を使う人が居ます。 ... 続きを読む »
2015年07月22日 建築の常
野菜や魚に肉の産地偽装はよく聞きます。が、木はどうなんでしょうか?? たぶんそれ以上に酷いでしょう。 どこの木なのか分からない木がたくさんあると思います。県産材って言ってるだけで他県の物だったりす ... 続きを読む »
2015年07月21日 建築の常
「これがお客様の図面です」 なんて言われて目の前に出てきたのは細かな数字や記号の入っている、線が沢山の絵みたいなものです。見ていてもちっともわかりません。その絵みたいなものを得意げにしゃべる担当者は ... 続きを読む »
2015年07月16日 建築の常
木材は伐りだし方で、その性能が変わります。 昔の人はそこをしっかりと考えて、使われる部位や用途に合わせて材を引いていました。ところが今の日本では材料自体が小さくなり柾目材が取りにくいという理由もあり ... 続きを読む »
2015年07月15日 建築の常
「地域の材料で建てる家ってエコなんです!!」 なんて言う会社が有りますが、そうなんでしょうか??そういった会社の理屈は、 「地域の材がその地域の風土に合うから良い」とか 「材料の運搬距離が短いか ... 続きを読む »
2015年07月07日 建築の常
「全ては私が決めて行きますのでお任せください!!」 打ち合わせはそれだけです。 他は打ち合わせしません。分かる人はやればいいでしょうけど、分からない人はやっても苦痛でしかないでしょう。 家を建て ... 続きを読む »
2015年07月01日 建築の常
10年前までは、 「ネットで仕事が取れるはずはない。最後は人と人のつながりだ。無駄な事はするな??」 なんて言われていました。ネットがまだまだ危険なものであると言う認識と、少しオタクっぽい考えが有 ... 続きを読む »