もみの木ハウス・かごしま > もみの木ブログ > 断熱の話
2022年04月02日 断熱の話
断熱の事を色々と言う会社は実はヤバイ。 もみの木ハウスではあまり「断熱」の事は言いません。理由はそこに求めるものが無いからです。家は「快適さ」が全てなので、断熱はその世界を作り出す手段の一つに過 ... 続きを読む »
2021年03月24日 断熱の話
「うちの家の断熱材は〇〇を使っているので、高断熱なんです」 なんて事を言う営業マンは多いですね。でもね、断熱性能は断熱材では決まらないのです。家全体の総合力で決まるんですね。 外皮計算をするとよく ... 続きを読む »
2020年08月20日 断熱の話
断熱性能が全てではないですが、基本は大事な性能の一つになります。 高断熱の家にいろいろな内装材を使って初めて「快適な家」となるわけです。つまり「総合的なバランスの良さ」が家の快適性につながっているわ ... 続きを読む »
2019年02月19日 断熱の話
家の快適性は断熱性で決まる。って言うのが一般的なお話しです。 でも、ちょっと違います。断熱性も大きく関係してきますが、内装材を間違えると体感は大きく変わってしまいます。 特に床材は ... 続きを読む »
2019年02月02日 断熱の話
冬の覚悟!!それは「お風呂」です。 「よし、風呂に入るぞ!!」 と言った「覚悟」を決めないといけません。脱衣場の寒さにお風呂の洗い場の寒さを考えたら、それなりの覚悟は必要になる。 入ったはいいが ... 続きを読む »
2019年02月01日 断熱の話
高断熱にしたのに快適ではない!! なんていう家。そんな家に行ってみると問題がある事が多いです。「大きな窓」とか「冷たい床」とかです。断熱材だけの性能に頼った設計をする ... 続きを読む »
2019年01月31日 断熱の話
最近の家は「高気密高断熱」が当たり前の時代です。 なので快適に暮らせるはず??何ですが色々な問題とかも出て来ています。高気密だが故に換気の問題がどうしても出てきます。 ... 続きを読む »
2018年12月27日 断熱の話
冬になると必要なものに「スリッパ」や「マット類」があります。 理由は簡単で「床が冷たいから!!」です。 多くの家の床は「冷たい」のが普通でしょう。床暖房を施した床は暖かいでしょうが ... 続きを読む »
2018年11月21日 断熱の話
「うちの使う断熱材は高性能なんです!!」 なんて断熱材の話をする会社には気を付けろ!! 断熱性のは断熱材では決まらないからだ!! では、なんで決まるのか??家全体の考え方で決まると言えるでしょう ... 続きを読む »
2018年05月31日 断熱の話
「断熱等級は4です。だから快適ですよ!!」 なんて言葉は信用しないほうが良いでしょう。断熱等級4であっても不快な家も多いですからね!!理由は「内装材の選別ミス」です。 床が「カラー ... 続きを読む »
2017年08月02日 断熱の話
断熱材の性能を語る人が居ます。 多くの場合、標準設定されている断熱材がいかに優れているかというお話です。ほとんどが数字で表される事ですが、普通の人にはよく分からない事でしょう。 自分の場合は断熱材 ... 続きを読む »
2017年06月06日 断熱の話
「??遮熱と断熱、どっちにしますか??」 って話はガラスの話になります。Low-Eガラスという物には大きく分けて二つのタイプがあるので要注意です。 多くの場合はLow-Eガラスという事で話が終る事 ... 続きを読む »