もみの木ハウス・かごしま > もみの木ブログ > 建築の常識?
2018年04月25日 建築の常識?
「木は調湿します」 なんて言いますが本当なんでしょうか?? 「木の柾目で自然乾燥材は調湿する能力が高いです」 が本当の事でしょう。木でも乾燥方法や板の切り出し方で能力は変わると言 ... 続きを読む »
2018年04月18日 建築の常識?
「リビングは広い方が良いですね!!」 ってのも建築の常識です。でも、実は今は変わってきているような気がします。 高気密高断熱の家になると、どの部屋も快適です。ですから暖かいリビングに人が集まる今の ... 続きを読む »
2018年04月13日 建築の常識?
現場監督と言えば現場で大声でしゃべりながら作業をしている人。なんてイメージされるのではないでしょうか?? 本当は事務所で図面を見ながら電話したりしている人なんですが、なぜか現場で作業をしているという ... 続きを読む »
2018年04月12日 建築の常識?
「大きい会社の方が安心だから、小さな工務店よりは良いと思う」 なんていう人が居ます。まあ、間違えではないでしょう。大きな会社は小さな工務店よりは安定しているのかもしれません。が、大手でも倒産する事も ... 続きを読む »
2018年03月17日 建築の常識?
木造住宅の場合の「構造材」ってどんな風に決まるのか?? それは設計者の感覚で決めている会社がほとんどでしょう。確認申請などにも構造計算書は必要ありませんし、法律上は建築士にゆだねられているから問題は ... 続きを読む »
2018年02月28日 建築の常識?
「お客様が求められている家とは何かを探る」 なんて恐ろしい事を考えてはいけません。というかそんな事を会社側から聞かされたら一目散に逃げたほうが良いでしょう。 何故かって?? お客 ... 続きを読む »
2017年12月12日 建築の常識?
「おたくの家はどんな家なんですか??」 「お客様の要望をくみ取り、理想の家を建てていきますから、なんでもできますよ!!」 なんて事を言われたら帰る事をお勧めします。 何でもできる=何もできない ... 続きを読む »
2017年12月05日 建築の常識?
おもしろい事に毎年、会社の方針を伝える総会とかをやる会社が有ります。 そんな会社では年毎に建てている家が大きく変わる可能性が有ると言える。面白いのはローコスト住宅に変更して何棟建てたかを自慢する会社 ... 続きを読む »
2017年12月04日 建築の常識?
「すみませんが手袋にスリッパを着用いただき、お子様はしっかりとお抱き頂いてよろしいでしょうか??」 なんて見学会が有ります。自分も昔はそんな事をやっていました。が、なんか変です。 誰が履いたか分か ... 続きを読む »
2017年12月01日 建築の常識?
「この家は耐震構造になっておりまして、しかも耐震等級は3です。断熱材も壁、天井、床に入っていますから快適に暮らせます」 なんていう説明をする会社が有ったりします。 見学会などをしていると色々な会社 ... 続きを読む »
2017年11月15日 建築の常識?
パントリーとは昔で言うところの食品庫ですね!! 料理をする人だったら分かるんですが、キッチンの周りには色々な物を収納する事が必要になります。そうでないと物があふれ出て来る。 吊戸棚 ... 続きを読む »
2017年10月31日 建築の常識?
最近では県産材であることをアピールする会社が多いです。 県産材だと何が良いのか?? そこがよく分かりません。産地で物の価値が変わるってのもどうかと思います。いかにも県産材は質が良い ... 続きを読む »
reform
furniture
アーカイブ アーカイブ 月を選択 2025年8月 (12) 2025年7月 (27) 2025年6月 (25) 2025年5月 (24) 2025年4月 (26) 2025年3月 (26) 2025年2月 (24) 2025年1月 (22) 2024年12月 (24) 2024年11月 (27) 2024年10月 (27) 2024年9月 (25) 2024年8月 (23) 2024年7月 (27) 2024年6月 (24) 2024年5月 (23) 2024年4月 (26) 2024年3月 (26) 2024年2月 (25) 2024年1月 (21) 2023年12月 (25) 2023年11月 (26) 2023年10月 (26) 2023年9月 (26) 2023年8月 (25) 2023年7月 (25) 2023年6月 (26) 2023年5月 (23) 2023年4月 (25) 2023年3月 (27) 2023年2月 (24) 2023年1月 (23) 2022年12月 (24) 2022年11月 (26) 2022年10月 (26) 2022年9月 (26) 2022年8月 (23) 2022年7月 (26) 2022年6月 (26) 2022年5月 (22) 2022年4月 (26) 2022年3月 (27) 2022年2月 (24) 2022年1月 (22) 2021年12月 (25) 2021年11月 (26) 2021年10月 (26) 2021年9月 (26) 2021年8月 (23) 2021年7月 (27) 2021年6月 (26) 2021年5月 (23) 2021年4月 (26) 2021年3月 (27) 2021年2月 (24) 2021年1月 (22) 2020年12月 (25) 2020年11月 (25) 2020年10月 (27) 2020年9月 (23) 2020年8月 (23) 2020年7月 (25) 2020年6月 (26) 2020年5月 (23) 2020年4月 (26) 2020年3月 (26) 2020年2月 (25) 2020年1月 (23) 2019年12月 (24) 2019年11月 (25) 2019年10月 (27) 2019年9月 (25) 2019年8月 (22) 2019年7月 (26) 2019年6月 (25) 2019年5月 (22) 2019年4月 (24) 2019年3月 (26) 2019年2月 (24) 2019年1月 (21) 2018年12月 (19) 2018年11月 (26) 2018年10月 (27) 2018年9月 (22) 2018年8月 (23) 2018年7月 (25) 2018年6月 (23) 2018年5月 (21) 2018年4月 (22) 2018年3月 (26) 2018年2月 (20) 2018年1月 (18) 2017年12月 (23) 2017年11月 (25) 2017年10月 (26) 2017年9月 (25) 2017年8月 (23) 2017年7月 (26) 2017年6月 (21) 2017年5月 (22) 2017年4月 (24) 2017年3月 (26) 2017年2月 (24) 2017年1月 (22) 2016年12月 (24) 2016年11月 (26) 2016年10月 (26) 2016年9月 (26) 2016年8月 (24) 2016年7月 (26) 2016年6月 (26) 2016年5月 (21) 2016年4月 (26) 2016年3月 (26) 2016年2月 (25) 2016年1月 (20) 2015年12月 (25) 2015年11月 (24) 2015年10月 (27) 2015年9月 (26) 2015年8月 (23) 2015年7月 (27) 2015年6月 (25) 2015年5月 (22) 2015年4月 (26) 2015年3月 (26) 2015年2月 (24) 2015年1月 (23) 2014年12月 (24) 2014年11月 (24) 2014年10月 (7)