もみの木ハウス・かごしま > もみの木ブログ > 建築の常識?
2023年03月09日 建築の常識?
もみの木ハウスの考え方なんですが30年後を見ながら動いています。 「そんな長いスパンでは家の事はどうなるか分からないでしょう??」 なんて事を言われます。当然ですね。家づくりはそんなに長い ... 続きを読む »
2023年02月16日 建築の常識?
「家の構造はなにが良いのだろう??」 なんて考える人は多いのではないでしょうか??もみの木ハウスは「木造」になります。それ以外はなにがあるのか??たくさんあります。 「ツーバイフォー工法」 ... 続きを読む »
2022年10月26日 建築の常識?
かっこいい家とは何か?? 世の中にはかっこ悪い家の方が多いです。それは「要望」を優先するからでしょう。お客さんの言う事を織り込むとデザインとかの話にはなりません。 設計者は外観とかを考えて ... 続きを読む »
2022年09月23日 建築の常識?
勝手口って使っていますか?? 設計するときになんとなくって感じで書いてしまうのが「勝手口」です。なんのために有るのか??そんな深い理由もなくここに勝手口って設計します。 ほとんどがキッチン ... 続きを読む »
2022年08月24日 建築の常識?
建築の常識ってやつがあります。これはもみの木ハウスでは非常識なものが多いのが特徴ですね!! 「和室が欲しい」 「横にゴロンってなりたいし、親が来たら泊まれるので和室が欲しいです」 こ ... 続きを読む »
2022年06月14日 建築の常識?
コンクリートはアルカリ性です。なので中の鉄筋は錆びない。 これは建築の常識です。が、最近は酸性雨が降っています。それがコンクリートに当たるとコンクリートは中性化していく事になります。 コン ... 続きを読む »
2022年05月17日 建築の常識?
「これが図面になります」 なんて言われて出て来たのは綺麗な絵が描かれた大きな紙です。そこには複雑な線と文字に数字がたくさん書いてあります。が、何の事かはまるで分りません。 図面を元に色々な ... 続きを読む »
2022年05月13日 建築の常識?
「うちは耐震等級3のさらに1.5倍です。なので地震には強いですよ!!」 なんて事を言う会社は多いです。耐震等級が何かを知っていて言うのか??知らずして言うのか??それが大きな問題です。 耐 ... 続きを読む »
2022年05月07日 建築の常識?
「玄関は引戸にして欲しいです」 「分かりました。引戸ですね!!」 なんて事が起こるのは普通の住宅会社です。もみの木ハウスでは起こりません。理由は「断熱」の問題です。 ドアより引戸は断 ... 続きを読む »
2022年04月15日 建築の常識?
「明るい家が欲しいので窓を大きくして欲しいです」 なんて話はよく聞きます。そして窓を大きくしてしまう事になる。するとどうなるのか??冬が寒くて夏が暑い家になるんですね!! ... 続きを読む »
2022年04月14日 建築の常識?
我々が手掛ける住宅の工法は「木造軸組み工法」と呼ばれるものです。 日本独自の物になる。日本は雨が多い気候な為、屋根を早く掛けるように工夫がしてあります。まずは「屋根」なんです ... 続きを読む »
2022年04月06日 建築の常識?
「自然素材で健康住宅!!」 ってどういう意味なのか?? ズバリ「イメージ」です。意味も無い言葉です。 「自然素材」って言葉で「健康」とか「体に優しい」とかの勝手なイメージを浮かべる事 ... 続きを読む »
reform
furniture
アーカイブ アーカイブ 月を選択 2025年4月 (2) 2025年3月 (26) 2025年2月 (24) 2025年1月 (22) 2024年12月 (24) 2024年11月 (27) 2024年10月 (27) 2024年9月 (25) 2024年8月 (23) 2024年7月 (27) 2024年6月 (24) 2024年5月 (23) 2024年4月 (26) 2024年3月 (26) 2024年2月 (25) 2024年1月 (21) 2023年12月 (25) 2023年11月 (26) 2023年10月 (26) 2023年9月 (26) 2023年8月 (25) 2023年7月 (25) 2023年6月 (26) 2023年5月 (23) 2023年4月 (25) 2023年3月 (27) 2023年2月 (24) 2023年1月 (23) 2022年12月 (24) 2022年11月 (26) 2022年10月 (26) 2022年9月 (26) 2022年8月 (23) 2022年7月 (26) 2022年6月 (26) 2022年5月 (22) 2022年4月 (26) 2022年3月 (27) 2022年2月 (24) 2022年1月 (22) 2021年12月 (25) 2021年11月 (26) 2021年10月 (26) 2021年9月 (26) 2021年8月 (23) 2021年7月 (27) 2021年6月 (26) 2021年5月 (23) 2021年4月 (26) 2021年3月 (27) 2021年2月 (24) 2021年1月 (22) 2020年12月 (25) 2020年11月 (25) 2020年10月 (27) 2020年9月 (23) 2020年8月 (23) 2020年7月 (25) 2020年6月 (26) 2020年5月 (23) 2020年4月 (26) 2020年3月 (26) 2020年2月 (25) 2020年1月 (23) 2019年12月 (24) 2019年11月 (25) 2019年10月 (27) 2019年9月 (25) 2019年8月 (22) 2019年7月 (26) 2019年6月 (25) 2019年5月 (22) 2019年4月 (24) 2019年3月 (26) 2019年2月 (24) 2019年1月 (21) 2018年12月 (19) 2018年11月 (26) 2018年10月 (27) 2018年9月 (22) 2018年8月 (23) 2018年7月 (25) 2018年6月 (23) 2018年5月 (21) 2018年4月 (22) 2018年3月 (26) 2018年2月 (20) 2018年1月 (18) 2017年12月 (23) 2017年11月 (25) 2017年10月 (26) 2017年9月 (25) 2017年8月 (23) 2017年7月 (26) 2017年6月 (21) 2017年5月 (22) 2017年4月 (24) 2017年3月 (26) 2017年2月 (24) 2017年1月 (22) 2016年12月 (24) 2016年11月 (26) 2016年10月 (26) 2016年9月 (26) 2016年8月 (24) 2016年7月 (26) 2016年6月 (26) 2016年5月 (21) 2016年4月 (26) 2016年3月 (26) 2016年2月 (25) 2016年1月 (20) 2015年12月 (25) 2015年11月 (24) 2015年10月 (27) 2015年9月 (26) 2015年8月 (23) 2015年7月 (27) 2015年6月 (25) 2015年5月 (22) 2015年4月 (26) 2015年3月 (26) 2015年2月 (24) 2015年1月 (23) 2014年12月 (24) 2014年11月 (24) 2014年10月 (7)