後悔しないための家づくり「コンセント」
コンセントの数と場所はよく考えないと失敗するものです。家電製品が増えて、それ用のコンセントが無いと不便に感じます。
これも「コンセントの打合せ」をする事で解決できるのか??そうではありません。コンセントはプロ側が提案していく事で、失敗のない配置と数が確保される物でしょう。
素人が考えても、想定がなされていない場合は数が多かろうと場所が間違えていたりします。家具の配置などを踏まえてコンセントは配置しないといけません。
最近では「ロボット掃除機」や「コードレス掃除機」や「IOT家電」など、今後も新しい家電は増えていく事が考えられます。
また、お子さんの成長に伴い、パソコンやゲームなどを使う事なども考えておく必要があります。
また、インターネット環境をどうするのか??LANをどうするのか??なんて事も最初で設定しておく必要があります。
引っ越した後からLANが無いとか言っても大変ですからね。先に手当しておかないといけません。
コンセントを配置する場合は「何用なのか??」を想定する必要があります。そうしないと失敗します。
コンセントが無い部分があり、掃除機に延長コードが必要になる。そうなるとコンセントの追加が必要になるわけです。
そこはちゃんと考える。エアコンなどのコンセントも付けないかもしれませんが全部屋に配置しておくとかですね。
将来がどうなるかは予測できませんからね。2階建ての場合、エアコンの専用コンセントを増設するのは至難の業になります。最初で考える事です。
もみの木ハウスの場合、エアコンのコンセントやテレビの端子やLANは各部屋に配置していきます。
要望とかでなくてもです。スタディコーナーにももちろん配置していきます。
食器棚には電子レンジ、炊飯器、ポット、コーヒーメーカー、オーブントースター等々を想定して配置します。
熱帯魚を飼う家庭にはエアーポンプ用のコンセントを設けますし、特殊な物がある場合はそれ用のコンセントを設けていきます。
スマホをどこで充電するのか??なども最初で考えておくことですね。まあ、それで後悔しなくなると考えています。