窓の結露は危険なサイン!!
これから寒くなると起こるのが「窓の結露」ですね。
朝起きたらガラスがびっしょりって事が多くなるのではないでしょうか??実はこの結露ですが非常に危険なサインなんです。
では「結露」などうして起こるのか??単純なのが夏の冷たいビールやジュースをグラスに注ぐとグラスの表面に水滴が付きます。あれが結露です。
冷たいジュースで冷やされたグラスの表面に部屋の空気が接します。すると空気中に溶けていた水分が冷やされる事で表に出て来る。つまり冷たい空気の中には留まって居れない状態になるって事です。
その逆な現象が窓ガラス面で起こっているのが家の結露です。
家の中の暖かい空気が外の冷たい空気で冷やされたガラス面に触れて冷える。そこで空気中にとどまれなくなり表面に出て来てガラス面で水滴になります。
外気温と同じ温度にガラスがなるから結露が起こる。結露を起さないためには「家の中を外気温と同じにする」とか手荒な対応はありますが、中の人が大変になります。
もう一つは「家の断熱性能を上げる」という方法です。結露は外気と面する場所が外気温と同じ温度になるから起こります。それを阻止する。
断熱性能を上げると結露は無くなります。が、中の湿気が消えるわけではありません。結露が起こらないだけで家の中の環境は結露をおこす時と同じなんですね。
結露を起こらない湿度まで下げる事が、本とは重要なんですね。
結露が起こるくらいの家の中の湿度の場合、カビが生えやすい環境なんです。カビが生えるとダニが出て来ます。大型のダニも出て来て家の中で食物連鎖が起こってしまいます。
つまりダニや昆虫が暮らしやすい環境だって事ですね。人ではなくです。
今の家は高気密になっています。そこでは「湿度」が大きな問題になります。家の中の湿気をなかなか外に排出できません。
低気密な家は隙間風でどうにか湿気を外に排出できていました。しかも結露も起こっていませんでした。だって室内と外気温は同じ温度ですからね。
人が「快適性」を求めて断熱性と気密性を上げたわけです。すると今度は快適ではありますが「住環境」は悪くなる一方です。
解決策は「調湿効果」のある内装材です。もみの木ハウスは高気密の家の弱点を無くした家になっています。