もみの木ハウス・かごしま > もみの木ブログ
2022年04月20日 少し変な言葉??
子育てのために家を建てる。そう考えている人は出来るだけ早く動く事です。 子育てを何年やるのかを具体的な数字で書いてみたら分かりやすいです。よく出てくるのが「小学校に上がるまでには」ってラインです ... 続きを読む »
2022年04月19日 もみの木ハウスの家では・・・
「天井をフラットに張るといけない」 なんて事を考えている。工事の効率やコストを考えるとフラットに張る方が断然に良いという事はよく分かっています。 そこをあえて天井高さを変える。すると不思議 ... 続きを読む »
2022年04月18日 日曜日
土曜日はワクチンの3回目。今回だけモデルナなので副反応が心配でした。なので土曜日のリモート飲み会はポカリをがぶ飲みです。 で、朝起きるとけだるさはありますが熱はありません。これからかな??なんて ... 続きを読む »
2022年04月16日 おもしろい話
「コンセントの位置をどうしますか??」 なんて聞かれて即答できるとが居るのか??たぶんいません。即答で来たら設備設計ができます。なので愚問だと言えます。 もみの木ハウスではコンセントの事な ... 続きを読む »
2022年04月15日 建築の常識?
「明るい家が欲しいので窓を大きくして欲しいです」 なんて話はよく聞きます。そして窓を大きくしてしまう事になる。するとどうなるのか??冬が寒くて夏が暑い家になるんですね!! ... 続きを読む »
2022年04月14日 建築の常識?
我々が手掛ける住宅の工法は「木造軸組み工法」と呼ばれるものです。 日本独自の物になる。日本は雨が多い気候な為、屋根を早く掛けるように工夫がしてあります。まずは「屋根」なんです ... 続きを読む »
2022年04月13日 もみの木ハウス
もみの木ハウスで使われる「もみの木」は「江戸時代」に芽を出した木です。 しかも自然にです。植林されているわけではありません。なのでかなりの生命力を持っている木だったと考えられ ... 続きを読む »
2022年04月12日 もみの木ハウスの家では・・・
玄関に入るとそこには「玄関マット」は存在しません。敷く意味が無いからです。 当然ですが「スリッパ」もありません。子供達は玄関で靴を脱いで、玄関ホールで靴下を脱いで中に入って行くのがもみの木ハウス ... 続きを読む »
2022年04月11日 日曜日
朝は普通に6時半に目が覚めます。休みの日です。もったいないので寝ることに。最近は意識が高い人が多いので吸い取られ方も半端ないです。 休んでエネルギーをチャージします。が、寝れません。8時前には起 ... 続きを読む »
2022年04月09日 説明しよう!!
もみの木ハウスでは床は「もみの木」なので打合せとかもありません。 一般的な住宅会社で建てるとなると床材を決める打合せで数カ月を費やす事も珍しくないと聞きます。地獄だと思います。 90%の会 ... 続きを読む »