もみの木ハウス・かごしま > もみの木ブログ > スーパーラジエントヒーター
2022年02月12日 業界の不思議
家はシンプルな形が一番です。 構造計算をしてみても、断熱の外皮計算をしてみても同じような結果が出ます。複雑怪奇な形は耐震性能が落ちるし、断熱性能も落ちます。 しかも複雑な形をしているおかげで工事費 ... 続きを読む »
2022年02月11日 設計
「窓を大きくしたいです!!」 なんて言う人は多いです。明るく開放的な家が良いと言う事なんでしょう。そんな要望を受けて「はい。分かりました!!」って変更する会社は危険です。 なぜかって??それは窓が ... 続きを読む »
2022年02月10日 設計
玄関ポーチなんて家を建てる打ち合わせで出て来る事は少ないでしょう。 あまり重要視されない部分ですからね。でも、もみの木ハウスではかなり重要視しています。特に鹿児島はそうかもしれません。 雨の確率や ... 続きを読む »
2022年02月09日 設計
最近ではトイレが玄関ホールの中にある家が多くなっています。 理由はまるで分りません。コロナで手洗いを設置するついでにトイレを設けたみたいな話を聞いた事がありましたが、住む人の事を考えての事ではなさそ ... 続きを読む »
2022年02月08日 設計
「廊下」は普通の家にはあります。でも、もみの木ハウスには少ないです。 敷地の関係で設計しないとダメな場合を除くと廊下はほとんど設計しません。設計する必要が無いとも言えます。 廊下は部屋と部屋を接続 ... 続きを読む »
2022年02月07日 日曜日
土曜日は「もみの木ワークショップ」でした。もみの木の内装材がどうやって出来るのか??とか家づくりの考え方とかのお勉強でした。 最後は木工教室でローテーブルを作って終わります。今回はリモートで6組 ... 続きを読む »
2022年02月05日 設計
家事の中で時間が掛かるのは「洗濯」ではないでしょうか?? 洗濯物は洗濯機で洗うのでそこはどの家も同じでしょう。問題は洗濯物をどこに干すのか??ですね。多くの場合は2階のバルコニーやベランダになると思 ... 続きを読む »
2022年02月04日 設計
布団なのか??ベッドなのか?? 夫婦寝室の広さは寝方で変わります。ベッドであれば8帖は欲しいです。ベッドを置いた足元に余裕があるのが8帖になります。 布団で寝るには4.5帖もあれば十分です。布団は ... 続きを読む »
2022年02月03日 設計
家の機能は家事動線が決めます。 毎日、行われる「料理」という家事。これは動線が良いのか??悪いのか??で大きな差になって行きます。 まず、キッチンのシンクがどっち側にあるのかで、冷蔵庫の位置が決ま ... 続きを読む »
2022年02月02日 設計
今から20年ほど前は「クローゼット」と言う考え方はありませんでした。 どんな状態であったかって??それは「タンス置き場」という考え方でした。当時はまだ「婚礼ダンス」と言うものが存在し ... 続きを読む »
2022年02月01日 設計
「昔、自分は子供部屋が無かったので、子供には個室の子供部屋を作ってあげたいです」 なんて話はよく聞くお話しです。でも、よく考えてみましょう。それで大きな支障があったのか??ってね。それから先は「欲望 ... 続きを読む »
2022年01月31日 日曜日
朝は7時前に目が覚めます。今日は休みです。なのでゆっくりと寝て良かったのですが、寝れません。 起きだして朝ご飯を頂きます。今日はうどんと御飯に白菜の漬物です。朝からご飯が美味い!!その後は新聞を ... 続きを読む »